前ページ

肺炎をはじめとする感染症のスペシャリスト

●永武 毅(ながたけ つよし) 医師
神奈川県小田原市/桜みちクリニック 院長
肺炎などの感染症を世界40カ国で研究してまわるこれまで多くの肺炎患者を治療


〜肺の仕組み〜

▼肺とは・・・人間の肺は呼吸を司る臓器
鼻や口から入った空気は気管を通り肺へと導かれます。
肺の中で枝分かれした気管(のことを「気管支」といいますが)の一番先端には「肺胞(はいほう)」と呼ばれる約3億個の小さな「袋」があり、肺に入った空気は、この肺胞まで到達します。
新鮮な空気に含まれる酸素は、肺胞の薄い膜を通して、毛細血管の中の血液に取り込まれ、一方、血液中の二酸化炭素は、肺胞を通して外に送り出されるのです。
このシステムが「呼吸」です。


〜肺炎のメカニズム〜

▼肺炎の起こる仕組み
肺炎とは、肺の中の「肺胞」が細菌などに感染し、炎症を起こした状態。
炎症を起こすと、肺胞の中には膿み状の液体が貯まり、空気が肺胞まで入らなくなります。
すると血液に酸素を送り込むことが出来なくなり、呼吸が出来なくなるのです。
この状態が「肺炎」です。

▼呼吸音から肺炎
風邪と肺炎を見分けるポイントは呼吸音。


〜身近なところからの感染〜

次ページ