
専門外来
若倉 雅登(わかくら まさと) 眼瞼・顔面けいれん外来
井上眼科病院 / 院長

高畑さんの診断結果
高畑さんの症状は眼瞼ミオキミア。職業柄、睡眠不足や照明に当たっていることが原因と思われます。
ピクピクと言っても侮るなかれ。重病の場合もあります。
気になる方は早めに専門医に相談を!
江守徹さんの悩み「もっと良いサプリメントを教えて欲しい」

サプリメントとは?
英語で「補給」という意味で、毎日の食事で不足しがちなビタミンやミネラルなどの特定の栄養素を補うためのもの。
日常生活で不足しやすい栄養成分の補給や特別の保健の用途に適する食品のうち,錠剤・カプセルなど通常の食品の形態でないもの。

江守さんはサプリメントが大好き!
なんと、毎日17種類のサプリメントを朝晩飲み続けているという江守さん。
その数136錠!!
目に良いものから関節に効くもの、若返り効果のあるものや滋養強壮効果
があるものまで!
どうやら江守さんはいつまでも若々しく逞しく、チョイワル親父でいたいようです。
江守さんのひと月のサプリメント総額:14万5860円
1日あたり・・・・・・・4,859円

専門外来
伊藤 まゆ サプリメント外来
メディアージュ青山通りクリニック / 院長

江守さんのサプリメントチェック
目や関節の老化を防ぎ、体を若々しく保ちたいという江守さんの目的であれば、現在のサプリメント量は摂り過ぎ。必要なのは、たった4種類!
・
αリポ酸(抗酸化・若返り効果)
・ ノコギリヤシ(前立腺肥大防止)
・ ブルーベリー(眼精疲労回復)
・
グルコサミン&コンドロイチン(関節の機能維持)
成分が重複していたり、目的に関係のないものまで摂っていたのです。
これだけで効果は十分!

正しい『サプリメントの摂り方』
(1) 成分がラベルにきちんと表示されているものを選ぶ
(2)
飲みあわせに気をつける
⇒例えば、食物繊維+他の成分を同時に飲むと、食物繊維が他の成分を吸着し、そのまま便として対外へ排出してしまう。
(3)
摂り過ぎてはいけない
サプリメントには、各々上限摂取量というものがある。
一定量を超えると体外へ排出されるものもあるので、たくさん飲んだからといって、効果が増すわけではないのでご注意を!
安易な摂取は危険です!専門医や薬剤師に相談して、正しく飲みましょう!

東貴博さんの疑問『足ツボで体の悪いところが分かるの?』

足ツボって何?
東洋医学では、足は「第二の心臓」と呼ばれている。
足の裏には、体の各器官と繋がるツボがあり、そのツボを刺激することで、 体の機能がアップすると言われている。

東洋医学と西洋医学の違いとは?
□西洋医学は診断学⇒病気の原因を解明し、病因を治療する
□東洋医学は治療学⇒患者の現状を捉え、全身のバランスを調整する
「東洋医学は多くの症例に基づいて成り立っている。
例えば、ある場所を押すと痛がる人は、共通して胃腸が病んでいる人が
多かった。また、そこを刺激したら胃の症状が良くなった。
そういう多くの症例、経験値の元に伝承されている医学。」

江守徹さんの疑問『血圧を測る時、深呼吸をしてから測ると、
する前よりも数値が下がる。どっちを信用すればいいの?』