前ページ
- 上山博康医師
- ◆クリッピング
- ・医療用クリップで動脈瘤を挟み動脈瘤に血液が行かない様にする方法。
・オペの時間は難しいものなら10時間以上かかるも、上山医師の場合はだいたい2〜3時間と言う。
- ◆コイル塞栓術
- ・コイルを足の付け根の動脈から血管の中を伝わせ脳動脈瘤を治療。
・プラチナ製コイルで瘤の中を埋め脳動脈瘤が破裂しない様にする方法。
・兵頭医師は、コイル塞栓術を年間約140回担当しているという。
・コイルの長さは1m50cm 早い場合は10分〜15分で脳まで到達する。
- ◆クリッピングとコイルの使い分けは?
- ・クリッピング術⇒ 脳の表面に近い動脈瘤に有利
・コイル塞栓術⇒ 脳の奥にある動脈瘤に有利
・コイル塞栓術は5〜7日ほどで退院可能
- ◆家族が倒れた場合は?
- ・一刻も早く脳の専門病院へ行く
・救急車が来るまでは嘔吐物で呼吸困難にならないように体を横向きにして顔を下向きに
- 《ポイントA》
- くも膜下出血の兆候を感じたら一刻も早く脳の専門病院に行く
くも膜下出血から生還した100人緊急アンケート 発症前の要因
- 上山博康医師
- ◆取材対象者の発症前の要因
- ・慢性の頭痛・親族に病歴・高血圧・肥満・喫煙・飲酒
- ◆発症しやすい3つの要因
- ・2親等以内に脳卒中になった人がいる
(血管の壁の強さなど体質的なものは遺伝しやすい可能性あり)
・頭痛持ちである事
目の奥が痛いような頭痛は危険(動脈瘤が多発するのは目のラインに近い所が多い)
・高血圧
血圧が高くなればなるほど脳動脈瘤は破れやすくなるから(喫煙・肥満なども高血圧の原因)
- 《ポイントB》
- くも膜下出血を発症しやすい要因は
(1) 2親等以内の家族が脳卒中を発症
(2) 頭痛持ち
(3) 高血圧
- ◆くも膜下出血とお酒の影響は?
- ・ある程度の年齢になったらお酒の量はほどほどに静かに飲むのが良い。
- ◆カンタン!脳の病気の見分け方!
- ・脳の症状は基本的に下に”ない”がつく(動かない・見えない・話せない・意識がないなど)
”ない”がつかないのは脳の症状ではない。
次ページ