1位 モト冬樹さん
後縦じん帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)
後縦じん帯(首の後ろで骨と骨をつないでるじん帯)が骨の様に固く大きくなり神経を圧迫し痛みを起こす。
※日本人男性に多いといわれ、その原因としては、老化、遺伝、ストレスなどと言われる。
●伊藤医師解説●
モト冬樹さんに症状が出ていないのは不幸中の幸い。まだ神経の通り道に多少の余裕があると思われる。
今後生活していく上で、首、局所へのストレスはなるべく加えない様にする。
●上山医師解説●
手術による治療法がある(神経の通り道を後ろへ広げる)。
今は症状が出ていないので経過観察で良い。今後なるべく転んだりしないよう、日常生活は注意する。
シビレなどが出るまでは経過観察
骨の強さを知る基準としては骨量測定があり、骨量が多い人は骨が強い。
一般的な平均値は2.9とされる。
また、これが2.3未満だと骨粗鬆症予備軍として要注意。
2.0を下回ると骨粗しょう症と診断される。
骨量検査
骨の強度を測る為、骨量を測定。骨量が多い=骨が強い
・若年成人の骨量 平均値2.9mmAL
・骨粗しょう症予備軍 2.3mmAL未満
・骨粗しょう症 2.0mmAL未満
腰椎や大腿骨近くの骨などをX線で調べる検査。
今回は多くの病院でも可能な手の甲で測定した。
骨
食生活、運動、生活習慣は骨に大きく関わる。
食生活…カルシウム、ミネラル、タンパク質などを十分摂れているか?
運動…適度の刺激で丈夫になる。運動しているか?
ビタミンK…骨を作る細胞の働きを高める
ビタミンB群に含まれる葉酸・・・骨の強さを保つ為に必要
ビタミンD…食事で摂るだけではなく皮膚からも作られるので、日光に当たるのが大事
骨折を引き起こしやすくする要因…喫煙、過度の飲酒