前ページ



骨粗鬆症だと、関節に近い膨らんだ部分が折れやすい。
骨の中が、海綿状になっていて、スカスカになりやすい為。
骨粗鬆症による骨折の特徴は、直接衝撃を受けた部分以外が、折れるという事。
折れやすいのは、衝撃がかかりやすい肩、手首、そして、背骨。大腿骨頸部。

【背骨の圧迫骨折】
骨粗鬆症でスカスカになった背骨が体重を支えきれなくなり、骨が潰れてしまう事。
体の前の方が、より潰れやすい為、背骨が前に湾曲し、腰が曲がった状態になってしまう

【大腿骨頸部の骨折】
血液が途絶え、大腿骨の骨頭が死んでしまう。この状態を大腿骨頭壊死と呼ぶ。
このような事態になると、もはや、手術で人工骨頭に替えない限り、
歩くことが出来なくなり、寝たきりになってしまう事も。



骨粗鬆症を予防する3つの秘訣

【骨骨ウォーキング】
踵から地面に着地し、足先で蹴るように足を運ぶ。
そうすることで、歩幅が広がり、早足で歩けるようになる。
毎日30分くらい行うと良い。
もう一つおススメが「フラミンゴ体操」
両手を軽く上げ、片足で立ち立っている足の方にゆっくり、体を倒す。
片足・3分くらいずつ、毎日続けましょう。

【軽軽カルシウム倍増法】
カルシウムは体に吸収されにくい栄養素。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあるため、
一緒に食べることで、1.5倍にも、吸収率を上げることが出来るといわれている。

「秋津医師オススメ 小松菜とキクラゲの炒め物」
材料(4人分)…小松菜1把、キクラゲ50g、ごま油少々、紹興酒大さじ1、
塩小さじ1、こしょう少々、干ししいたけ、干しえび
@干しシイタケと干し海老で出汁をとる。
Aごま油で、小松菜と、水で戻したキクラゲを炒める。
B干しエビの戻し汁100ccと干しシイタケの戻し汁100ccを加える。
C戻した干しエビ20gも加え、塩・コショウ・紹興酒で中華風に味付けして完成。

「南雲医師オススメ 韓国料理フェ」
材料(4人分)…イワシ2〜3尾、サンチュ、えごまの葉、マクジャンorコチュジャン
ニンニク、青唐辛子、
@ビタミンDが多い血合いの部分も残さず、小骨ごとたたく。
Aサンチュにゴマの葉を載せ、叩いたイワシを載せる。
B甘辛い味噌・青唐辛子・ニンニクを載せ、クルクル巻けば完成。

【ニコニコ日光浴】
日光を浴びることによって血中のビタミンDが増える。
小指1本毎日3時間でOK。



骨粗鬆症の専門の病院

「赤澤クリニック」(東京都府中市)
女性専門外来 

「東京クリニック」(東京都千代田区)
最新の骨密度測定器


テレビ東京テレビ東京