
2007年7月23日放送
瀬川瑛子
山口良一
城戸真亜子
ふかわりょう
秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
金 武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
新見正則[帝京大学医学部附属病院
准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
「骨粗鬆症」 
日本人の患者数、現在1100万人。その患者数は3年後の2010年には、
1400万人を越えると予測されている。
性ホルモンの分泌が減少するのに従って増加する骨粗鬆症。
骨がスカスカになり、少しの衝撃で骨折しやすくなってしまう。
スタジオに2人の専門医を招き、患者100人の証言も交えてそのメカニズム、
予兆や症状、治療法などを解説。
また、骨を強くするに食生活と運動に焦点を当て、予防法に至るまで徹底紹介!

骨クイズ
■人間の骨の数はいくつあるでしょう?正解…206個解説…生まれたばかりの赤ちゃんはおよそ300個(軟骨でできた部分も含め)。
成長するにつれ、骨同士がくっつき206個になると言われている。
肋骨や指の骨などには多少の個人差がある。
■海魚のイワシと川魚のアユでは、どちらが多くカルシウムを含んでいるでしょうか?正解…アユ480mg(イワシ130mg) ※100gあたり解説…骨は体を支えるだけでなく、生命維持に必要なカルシウムを貯蔵する役割もある。
海の魚は、海水に多くカルシウムが含まれるため、体内に蓄える必要がない。
川魚は、淡水である川にカルシウムが少ないので、骨にたくさん蓄えている。
■人間の骨は一度作られたら一生そのままだ正解…NO解説…骨は、古くなるにつれ弱くなっていく為、常に、新しく作り替えられている。
古くなった骨は、破骨(はこつ)細胞という、骨を溶かす細胞によって溶かされ、
次に骨芽(こつが)細胞という、骨を作る細胞によって、修復されている。
骨の新陳代謝は、毎日繰り返され約3年で全身の骨が入れ替わると言われている。
■炭酸飲料を飲みすぎると骨が溶ける正解…NO解説…炭酸は、直接触れればカルシウムを溶かすが、飲んだ場合は、直接触れる訳では
ないので、骨が溶ける事はない。

骨粗鬆症患者100人アンケート
骨粗鬆症と診断された患者さん100人にアンケートを実施。
些細なことで骨折してしまったり、身長が縮んでしまう患者さんが多かった。
これが、やがて寝たきりになってしまう要因だという。
「前触れはありましたか?」
なし…63人、あり…37人
些細なことで骨折して、初めて骨粗鬆症だと分かるケースが多い。

骨粗鬆症 専門医
林泰史(はやしやすふみ) 医師
東京都リハビリテーション病院(東京都墨田区)
竹内靖博(たけうちやすひろ) 医師
虎の門病院(東京都港区)

骨粗鬆症のメカニズム
骨粗鬆症は、「女性ホルモンの減少」や、「加齢」によって、骨の新陳代謝のバランスが 崩れてしまう為に発症します。
特に閉経時には、骨芽細胞を活発にするという女性ホルモンが減少してしまう為、その働きが弱くなり、逆に破骨細胞が活発になる為注意が必要。

骨粗鬆症の原因
骨粗鬆症の主な原因として挙げられるのは、女性の場合閉経による
女性ホルモンの低下や加齢。男性は、飲酒や喫煙。

骨密度とは
骨の中のカルシウム濃度を示す数値。
骨密度が最も高い20歳から44歳までの平均値を100%として表します。
骨密度が80%未満の場合、骨粗鬆症の危険が間近に迫っているので要注意。
70%未満は、骨粗鬆症と診断され、早急な治療が必要となる。
さらに50%未満は、骨が折れやすい大変危険な状態。

骨粗鬆症による骨折の特徴