主治医が見つかる診療所

毎週月曜夜7:00〜7:54放送

テレビ東京系にて2006年4月から放送の「主治医がみつかる診療所」紹介サイトです。

主治医が見つかる診療所

メニュー

番組紹介

出演者

今回の放送

バックナンバー

ご意見・ご感想


2007年6月4日放送

高橋英樹
五月みどり
板東英二
坂下千里子

秋津壽男 [内科:秋津医院 院長]
上山博康[脳神経外科:旭川赤十字病院 脳卒中センター長]
金 武英[内科・循環器科 梅丘内科 院長]
南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院 院長]
南雲吉則[乳腺専門:ナグモクリニック 総院長]
新見正則[血管外科 帝京大学医学部附属病院 准教授]
森智恵子[皮膚科・産婦人科:シロノクリニック 恵比寿本院 副院長]


「コレステロール」

今年4月、コレステロール治療の基準値に大きな見直しが!
数値が高くなると心筋梗塞や脳梗塞などに襲われる危険性が高くなるという。
コレステロールには悪玉と善玉があり、悪玉を減らし善玉を増やす方法を紹介。
さらに、悪玉よりはるかに恐ろしいという、「超悪玉コレステロール」の存在が
明らかに!
今、大注目!コレステロールで病気にならない方法をお教えます。


コレステロール常識クイズ
    
      ■コレステロールの成分は、たんぱく質・糖質・脂質のうちどれでしょう?

          【正解】…脂質
          【解説】…5大栄養素の1つ・脂質で出来ているコレステロール。それは主に人間の
                細胞膜を作る材料。健康な身体を維持する為には、無くてはならないもの。
         
      ■牛肉サーロイン・卵・サラダ油をコレステロールの多い順番に並べて下さい。(100gあたり)

          【正解】…1位【卵】420mg、2位【サーロイン】86mg、3位【サラダ油】2mg
          【解説】…主に動物性の食品に多く含まれ、植物性の食品には、ほとんど含まれていない。
         
      ■イカ・スイカ・牛乳のうちコレステロールを下げる食品はどれでしょう?

          【正解】…イカ
          【解説】…イカにはコレステロールが多く含まれているが、コレステロールを下げる
                タウリンを多く含んでいるため。
                ※タウリン= アミノ酸の一種でイカ、タコ、貝類に多く含まれる。
         
      ■コレステロールは下げれば下げるほど良い?

           【正解】…NO
          【解説】…脳の中に1千億個あるといわれる神経細胞。この神経細胞を繋ぐ伝達経路を
                作る為にコレステロールは大切な材料である。

コレステロールの仕組み

【LDLコレステロール=悪玉コレステロール】
食べ物から摂取され肝臓に蓄えられたコレステロールを、血液を通して全身の細胞に
運ぶコレステロール。

【HDLコレステロール=善玉コレステロール】
細胞などで余ったコレステロールを回収して、再び肝臓に戻すコレステロール。

※悪玉・善玉のバランスが崩れると、血管内にLDLコレステロールが余ってしまう。
  余ったコレステロールが血管壁に侵入して、塊を形成し、血管内を狭くする。
  いわゆる動脈硬化。心筋梗塞や脳梗塞の危険が高くなる。




コレステロールの適正値


コレステロールに関するガイドラインが今年4月に改定。
高コレステロールと診断される基準値が変わる。

旧基準…総コレステロール値【220mg/dl以上】
新基準…LDL(悪玉)コレステロール【140mg/dl以上】
      総コレステロール値では判断しない。


LDL(悪玉)コレステロール研究の第一人者

平野 勉(ひらのつとむ) 医師

昭和大学病院(東京都品川区)







家族性高コレステロール血症


遺伝的にコレステロール値が高く、若いうちから動脈硬化が進行する危険がある。

黄色腫といわれる手の甲やアキレス腱に黄色いコブのような腫れ物ができることも。






高コレステロール患者100人アンケート

次ページ