主治医が見つかる診療所

毎週月曜夜7:00〜7:54放送

テレビ東京系にて2006年4月から放送の「主治医がみつかる診療所」紹介サイトです。

主治医が見つかる診療所

メニュー

番組紹介

出演者

今回の放送

バックナンバー

ご意見・ご感想


2007年6月25日放送
大橋巨泉
安藤和津
ピーター
笑福亭笑瓶
森久美子
森口博子

秋津壽男 [内科:秋津医院 院長]
上山博康[脳神経外科:旭川赤十字病院 脳卒中センター長]
金 武英[内科・循環器科 大和成和病院 院長]
南雲吉則[乳腺専門:ナグモクリニック 総院長]
南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院 院長]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[皮膚科・産婦人科:シロノクリニック 恵比寿本院 副院長]

「緑内障」

今回のテーマは「緑内障」。
発症すると、目の神経が徐々に破壊されて視野を奪っていく。
失われてしまった視野は二度と元に戻ることはなく、症状が進行すると、
その先に待ち受けるのは…失明!
ここ最近、緑内障の患者は増加の一途を辿り、現在54万人。
40歳以上の、20人に1人がかかるといわれ、誰もが発症する恐れのある目の病
「緑内障」にかかられた大橋巨泉さんが実体験を語ります!
アメリカを拠点に世界で手術をしてきた、
世界的脳外科医・福島孝徳医師が再び登場。
その一週間、命の現場に密着。そして、ついに実現した草野仁氏との夢の対談!

緑内障とは?

■目の奥にある視神経が徐々に破壊され、視野が欠けていく病気。
 失われてしまった視野は二度と元に戻ることはなく、症状が進行すると失明してしまう。
 症状がゆっくりと進行するため、本人が気付かないことが多い。



緑内障専門医

北澤克明医師 (きたざわよしあき) 赤坂北澤眼科 / 院長 / 眼科 



白内障とは?

■レンズの役割をしている「水晶体」と呼ばれる部分が、年齢を重ねるに連れて
 白く濁ることにより、目がかすんだり、物が見えにくくなる病気。
 現在は、水晶体を人工レンズと入れ替える手術で治療することが可能


網膜剥離とは?

 
   ■眼球の奥にある「網膜」という名の、主に光を感じる神経の膜が
    何らかの原因で剥がれてしまい、物が見えづらくなるなどの症状が出る病気



緑内障の症状・特徴(100人アンケート結果)


☆100人の患者の証言(複数回答)
前兆あり・・・80人 / 前兆なし・・・20人  (複数回答)
体に前兆が出た人・・・32人

【危険因子チェック】
1. 40歳以上              ・・・ 86人
2.血縁者に緑内障患者の方がいる ・・・33人
3.近視                   ・・・70人
4. 太っている              ・・・12人(無回答:9人)
5.タバコを吸う              ・・・ 7人
6. 頭痛持ちである           ・・・11人(無回答:9人)

【発見されたきっかけ】
・検診・人間ドック・・・23人

(その他の理由)
・眼がかすむなどの変調があった
・老眼鏡を作る為に眼科へ行った
・他の病気(白内障やものもらい)の治療の際に見つかった

【正常眼圧緑内障】・・・53人


正常な視野の範囲とは
一般的に言われている人間の視野は、
上下が、目の高さを中心に上60度、下75度のおよそ135度。
左右が、片目160度ずつのおよそ200度と言われ、
左右の視野が重なる中心ほどよく見え、周りにいくほど見えにくくなっている。

フィッシュアイレンズ
フィッシュアイレンズとは、およそ180度もの広範囲を撮影できる特殊なレンズ。
通常のレンズと比べると、その範囲は約2倍で、周りの部分が多少湾曲するものの、
人間の視野に近いところまで再現できる。


眼圧とは
緑内障と深く関わっているのが、眼球の形を一定に保つために内側からかかる「眼圧」。
これは、眼球内で作られている房水という液体の量で調整されている。
ところが、この房水が様々な理由で流れにくくなると、眼球内の房水の量が
必要以上に増加して、眼圧が高くなる。
さらに、それが酷くなると、視神経を圧迫しダメージを与えてしまう。


前触れ・「虹が見える」について
   眼圧が高まることで角膜がむくみ、通る光が乱反射するため、虹のように見える。


緑内障危険度チェック 

次ページ