高瀬真一/循環器科専門医
●突然死における心臓病の割合は、66.7%。4月が一番起こりやすい。
(京都大学保健管理センター)
●狭心症とは
冠動脈にプラークというにきびのようなできものができて、血液の通り道を細くすることによって、充分な心臓への血液供給ができなくなる。
●心筋梗塞とは
プラークが破れ、中身が噴出して固まり血栓ができて、血液の流れを完全に止めてしまう。
●狭心症・心筋梗塞の発症データ (番組調べ)
○ 急激な運動をした時、歩行時で 約66%
○ 就寝中など、安静時が18%?? など
●狭心症・心筋梗塞の予兆
○ 胸の痛み
○ 息切れ・息苦しさ・動悸
○ 肩こり
○ 背中の痛み
○ おなかの痛み
●変わった予兆
のどの渇き 指の震え 首の痛み 鼻閉感 脇の痛み 気持ちが悪くなる
歯の痛み 右目の視野狭窄
●心臓は痛みを感じにくい臓器
他の臓器の神経に痛みの信号を送ってしまうことを関連痛という。
本当は心臓が痛いのに、他の部位に痛みを感じてしまう。
◎さやかの危険度チェック
チェック(1) 何でも1番じゃないと気がすまない
チェック(2) いつもほめられたい
チェック(3) 熱中すると時間を忘れる
チェック(4) 時間に正確だ
→3つ以上に○がついた人は要注意!
●人間は性格上、2つの大きくタイプに分類できると言われている
Aタイプ・・・仕事熱心。いつも時間に追われている。
Bタイプ・・・マイペース。いつもリラックスしている。
→Aタイプはストレスをためやすく、心疾患になりやすい!
◎徳光和夫さんが明かす、心筋梗塞発症の原因
原因(1) 睡眠不足・・・忙しい仕事と睡眠不足の毎日
原因(2) 喫煙・・・1日100本吸っていた
原因(3) 食生活・・・大の甘いもの好き
●AED(自動体外式除細動器)
心停止になったとき、心臓に電気ショックを与え、正常な状態に戻す医療機器。
現在、主要交通機関や公共施設にほとんど設置されている。
「脳神経外科医・上山博康 密着ドキュメント」
脳神経外科医 上山博康
旭川赤十字病院 第一脳神経外科部長(北海道旭川市)
≪ドキュメント内容≫
北海道 旭川赤十字病院
ここに当番組の主治医である脳神経外科医・上山博康医師がいる。
年間手術数およそ600例
過去2万人以上の命を救ってきたその技術の高さから“匠の手”と称される
上山医師のもとには全国から最後の救いを求め
難しい病を抱える多くの患者が訪れる。
“全ては患者のため”
今回はそんな難関な手術に挑む上山博康医師に密着した。
●急性期バイパス手術
血液の流れの悪くなった血管部分を他からの血管でバイパスし、血流を回復させる手術
「姥捨て山政策はやめろ!」/上山博康 医師