「病気にならない睡眠スペシャル」
「なかなか疲れが取れない。」そんな経験はありませんか?
もしかしたら、その原因は睡眠にあるのかもしれません。24時間社会といわれる現在。
睡眠に関する悩みを持つ人は5人に1人にふくれあがっています。
最新の研究から間違った睡眠が様々な病気の原因になることが指摘されています。
そこで、今回は2人の睡眠エキスパートを迎えて睡眠に関する難問珍問から究極のオリジナル枕まで徹底解明。
今夜から変わるあなたの睡眠!?大特集。
〜間違った睡眠から引き起こされる病気〜
◆番組主治医の見解
・新見医師⇒ストレスが溜まる・心房細動・胃潰瘍・高血圧
・秋津医師⇒軽い胃炎・肌荒れ
・森医師⇒逆説的に眠れないという事は何かの病気がある。更年期障害・うつ病。
・上山医師⇒自浄作用・免疫力の低下
遠藤 拓郎(えんどう たくろう)医師
東京調布市/スリープクリニック調布 院長
睡眠と体内時計の関係を研究するエキスパート。
親子3代80年にわたり睡眠を研究している、睡眠学のサラブレッド。
〜遠藤医師が考えるキーワードは「光」〜
●体内時計
・目の裏側にある人間の時間感覚を司る体内時計。この時計はそのままでは
25時間周期だが朝日を浴びることで24時間周期に調整される。
・洞窟実験…全く外から日が入らない、外との連絡が取れない状況に置かれると
人間は25時間で生活する。
●理想の睡眠時間帯
・レム睡眠⇒体の休息&精神を安定させる
・ノンレム睡眠⇒脳の休息&成長ホルモンを分泌
★この2つをバランスよく取るためには0時から6時の間に寝ていることが大切
●メラトニン…脳の松果体から分泌される睡眠を促すホルモン
●夜勤が多い人は乳がんになりやすい?
・遠藤先生によると、メラトニンと性ホルモンには密接な関係がある。
メラトニンが正常に分泌されていると性ホルモンが抑制される。
しかし、夜、強い光を浴びることで、メラトニンが抑制されると、
性ホルモンが過剰に分泌される。性ホルモンが過剰に分泌されると、
乳がんの危険性が高まると言われる。
◆睡眠に関する疑問
高橋英樹さんの疑問⇒効果的な昼寝の取り方は?
A.深い眠りに入る前に起きること。15分くらいの昼寝でスッキリ。
午後に深い睡眠をとるとその日の睡眠を妨げる。
午前中の昼寝は前日の睡眠不足を補う。
西村知美さんの疑問⇒寝言に受け答えするのは医学的に根拠はあるの?
A.寝言はレム睡眠の時に言う。レム睡眠の時は体の筋肉が全て
オフになっているが、寝言を言う人は何らかの理由で筋肉のオフに
ならないで言葉を発してしまう。ひどくなると、夢遊病になることも。
ひどくなる前に専門家に見てもらおう。
上山医師の疑問⇒
緯度の高い所に住んでいる人はどのように白夜などに適合している?
A.統計学的に、緯度の高いところに住んでいる人に睡眠障害が多い。
遮光カーテンをするなど対策を講じている。
金医師の疑問⇒寝るときに体がビクンっとなるのはなぜ?
A.周期性四肢運動障害という睡眠障害の一種。高齢になるほど、
回数が増えて睡眠を妨げる。メカニズムはまだ解明されていない。
山田 朱織(やまだ しゅおり)医師
東京町田市/成瀬整形外科 院長
医学博士 整形外科専門医
東京女子医科大学東医療センター講師 昭和大学兼任講師
睡眠を整形外科の見地から研究する睡眠エキスパート。
親子2代にわたって枕の研究を重ね、究極のオリジナル枕を作成。
〜山田医師が考えるキーワードは「寝返り」〜
●寝返りの重要性
・人間は寝返りを打つことで寝ている間に、体液(血液・リンパ液・関節液)を
循環させ筋肉の疲労・骨や関節のひずみなどを朝、回復させている。
◆山田医師が教える正しい寝返りのための5ヵ条