「痔」
■日本人の成人、ほぼ全員が痔…自覚症状のない人も多い
■痔になる原因…妊娠・出産・便秘・冷え が主な要因
■痔の種類
1.
痔核(イボ痔)…肛門・直腸の壁がイボ状に脹らんでしまう。
2. 裂肛(キレ痔)…肛門の出口付近が裂けてしまう。
3.
痔瘻(じろう)(アナ痔)…肛門付近が炎症・化膿し、
筒状の通路ができてしまう。
男女とも“痔核”が半数を占め、次いで男性は痔瘻、女性は裂肛が多い。
●貧血
●出血を痔だと軽視し、大腸ガンを見逃すことがある。
【排便】
トイレは3分以内…雑誌や新聞を持ってトイレに入らない。
【食事】
雑穀・根菜類など食物繊維の多い食材を上手に使う。
【材料】ごぼう・レンコン・人参・コンニャク・干ししいたけ・油あげ
1. 材料を食べやすい大きさに切る
2.
具材を炒め〜ダシで煮込む(煮込む事で消化しやすくなる)
3. 米に雑穀をブレンド
4.
ご飯と具を混ぜて炊飯ジャーへ
■白 米:1
■玄 米:6
■粟 (あわ):7
■中南米原産 ヒユ科ヒユ属の一年草
・カルシウム:32倍
・鉄 分 :12倍
・マグネシウム:12倍
・食物繊維 :15倍 ※白米と比べて
■食べ方
白米2合に対して大さじ1杯がオススメ
■東京駅構内
ほんのり屋東京本店
■山口 トキコ 医師
【治療法】
※日帰りでできる。
●赤外線レーザー療法…レーザーを痔にあて小さくする
●結紮(けっさつ)療法…輪ゴムで血液を止め、痔を壊死させる
●硬化療法…硬化剤を注射し、痔を硬化・縮小
●切除手術…痔を外科的に切り取る
■医療法人恵仁会 松島病院
院長 松島 誠 (神奈川県横浜市西区)
■医療法人恵仁会 松島ランドマーククリニック
院長 野澤 真木子 (神奈川県横浜市西区)
「若さを保つ」
■医師等の見解(全員YES)
南淵医師
YES「活性酸素が細胞を酸化させるのを防げばいい。」
南雲医師
YES「老化物質と抗老化物質がある」
老化物質…肉・たばこ・運動不足・運動のし過ぎ
抗老化物質…野菜・果物・少量のお酒・適度な運動
森医師
YES「女性ホルモンを使うことによって可能」
秋津医師
YES「女性ホルモン…動脈硬化の予防・皮膚の血管年齢を保つ・更年期障害の症状の予防・寿命を延ばす」
■女性ホルモン…卵巣などから分泌され、妊娠や出産、女性としての体を作る働きをする
1. 肌や髪を美しく保つ
2.
骨粗しょう症を防ぐ
3. 動脈硬化を抑制
4.
記憶力の向上
■ホルモン…体の中のメッセンジャー たくさんの情報が組み込まれている。血中にある。
■ホルモンの量…一生の間でスプーン1杯分
微量で大きな効果がある。更年期になると少量しか出なくなる
(閉経)
■エストロゲン=女性ホルモン…丸みを帯びた女性らしい体を作る。髪や肌などを美しく保つ。
■プロゲステロン=母親ホルモン…子宮や卵巣の機能を調整。妊娠・出産などに備える働き。
■ホルモン補充療法による発症率への影響
●乳ガン 1.25倍
●心疾患 1.3倍
●脳卒中 1.4倍(米国立衛生研究所の臨床試験)
■ネガティブフィードバック=過剰にホルモンを補充する事によって、本来出るべきところから出なくなること。