〜日本の3大死因の一つでその中でも一番患者数の多い(約137万人)脳卒中。今回は脳卒中スペシャル〜
脳卒中とは
脳卒中は大きく脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3つに分けられます。
脳の血管が詰まる脳梗塞。脳卒中の中では一番なりやすい。
脳の血管が破れて起こる脳出血。
脳とくも膜の間の動脈の破裂で起こるくも膜下出血。
(1)血糖値や血圧が高めである
(2)しょっぱい物や脂っこい物が好き
(3)酒・タバコをたしなむ
(4)運動不足である
(5)家族や親戚で脳卒中になった人がいる
※三個以上にチェックが付く人は要注意です。
スタジオ医師の見解⇒「動脈硬化と高血圧」。
スタジオ医師の見解
「動脈硬化は老化現象。進行を遅らせるためには生活改善が必要。
塩分の摂りすぎには注意。年齢や家系もある。」
動脈硬化の悪魔たち
・高血圧・高脂血症・肥満・飲酒・喫煙・糖尿病・家系・年齢
スタジオ医師の見解
〜YES派の医師の見解〜
「玉ねぎの辛味成分の硫化アリルが良い。」
「おいしいから。おいしいと思って食べることが良い。」
「即効性は無いが、五葱(ごき)と言って焼く膳の考えから良いといわれる。」
〜NO派の医師の見解〜
「良いと言うデータが無い」
「どうでもよい。たまねぎが良いかは分からない。」
スタジオ医師の見解
〜YES派の医師の見解〜
「科学的データがある。焼酎には血栓溶解酵素がワインよりも多く含まれている。」
○須美洋行教授:岡山県倉敷市 倉敷芸術科学大学
焼酎の血栓溶解酵素を調べた。焼酎・日本酒・ワイン・ウィスキー・ビールの中で1番血栓を溶かすと言われる血栓溶解酵素を焼酎が含んでいた。
○100歳さん長寿の秘訣はコップ1杯のお酒
長寿の秘訣はコップ半分のお酒であると、岡山県にいる100歳以上の方々をご紹介。
※千葉今朝人さん(100歳)毎日コップ半分の焼酎を飲む。
※水川音吉さん(101歳)畑仕事をこなす101歳のおじいちゃん。
〜NO派の医師の見解〜
「お酒はどの種類飲んでも同じ、少量なら百薬の長」
スタジオ医師の見解
〜YES派の医師の見解〜
「EPAのエキスを含んだエパデールと言う薬がある」
「EPAという成分が良い。」
「エパデールという薬はサプリなどではなくきちんとした薬。
だから効果が証明されている。」 エパデール…EPAを主成分とする薬
○青魚のEPAをうまく摂りいれる青魚料理
・サバの南蛮漬け
・イワシのたたきハンバーグ風
・サンマのチリソース煮
※EPAは魚の皮と身の間の脂肪に沢山含まれている。
スタジオ医師の見解
「サラサラ・ドロドロという概念が無い。体内で起こっていることと試験管の中で起こっていることは違う。」
「血液を固まりにくくさせる薬を血液がサラサラになる薬といって処方している。」
スタジオ医師の見解
・ 喫煙
・ 無理なダイエット
・ 激しいスポーツ
・
熱いお風呂
・ サウナの我慢比べ
・
ゴルフのパター
※北海道の冬は、お風呂場にまつわる脳卒中が多い。
※この季節も、クーラーの部屋から気温差の激しいお風呂や、別の部屋に行くときにも注意が必要
スタジオ医師の見解
「頭痛、視野狭窄、耳鳴り」
○脳卒中の前兆まとめ
・急に目が見えにくくなる
・突然手足の片方がしびれ力が入らない
・突然言葉が出てこなくなる
・明らかな原因のない強い頭痛など
スタジオ医師の見解
「パタカラ。小さな脳梗塞が分かる。なってしまってからのリハビリにもなる」
「アスピリン。少量ずつ飲むと良い。ただ、血液を固まりにくくするので
歯医者の1週間前は飲まないほうが良い。少しぶつけただけでも青あざになる」
アスピリン…通常痛み止めなどに使われるが、血液を固まりにくくする薬として使用する場合は少量になる。医師の指導をもとに飲むことが大切。
●赤坂パークビル脳神経外科 東京脳ドック(東京都港区赤坂)
脳ドック 73,500円(完全予約制)
検査内容
(1)MRI、MRAの撮影
(MRI…脳の輪切り状態の写真 MRA…脳血管の写真)
(2)脳の主幹動脈、頚動脈、心臓の検査
・TCD(経頭蓋骨脳血管ドップラー)…主幹動脈
・頚動脈エコー…頚動脈
・心電図…心臓
(3)眼底検査
(脳動脈硬化の程度のチェック)
(4)血液検査
(5)問診
●シルバーヒルズクリニック(東京都八王子市新町)
脳ドックAコース 29,800円(完全予約制)
検査内容
(1)MRI、MRAの撮影
(MRI…脳の輪切り状態の写真 MRA…脳血管の写真)
●八王子クリニック(東京都八王子市横山町)
0426−43−3717
理事長 井藤尚文医師
脳ドック 57,750円(完全予約制)
検査内容
使用機器:16チャンネルマルチスライスCT(最新式CT)
(1)CTによる頭部および頚部のCT撮影
(2)人間ドックの基本検査
身体測定・・・身長、体重、BMI
眼科、耳鼻咽喉科系検査・・・ 視力、聴力、色覚、オージオメーター
骨塩定量検査・・・ 骨密度測定検査
循環器系検査
・・・血圧、心電図
高脂血症、代謝機能検査・・・総コレステロール、HDL-cho、中性脂肪
糖尿病系検査・・・
空腹時血糖、HbA1c
肝胆道系検査 ・・・ TP、T-Bil、Alb、ChE、GOT、GPT、γ-GTP、ALP、LDH、LAP
腎臓、膵臓系検査 ・・・ BUN、クレアチニン、UA、Amy
電解質検査 ・・・ Na、Cl、K、Ca、IP、Fe
血液検査一般・・・ Ht、Hb、赤血球数、白血球数、血小板数、網状赤血球数、
末梢血液像
便、尿検査 ・・・
便潜血、便虫卵、尿糖、尿蛋白、尿pH、尿潜血、ウロビリノーゲン
癌検査 ・・・
喀痰細胞診(肺ドックのみ)
坂井 信幸(さかいのぶゆき)(50歳) 神戸市立中央市民病院 脳神経外科部長
ドキュメント内容
「脳血管内治療」の第一人者・坂井信幸 医師。
日本人の死因の第三位にある脳血管障害、いわゆる脳卒中には大きく
「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」がある。その「くも膜下出血」の原因が
脳の大動脈に出来た血管のこぶ=脳動脈瘤である。脳動脈瘤の治療には
元来 開頭しクリップで動脈瘤の根元を止めるクリッピング術があるが、
近年の技術の進歩によりカテーテルやコイルを用いた
「血管内治療」=「コイル塞栓術」が注目されてきた。坂井医師は、
その「脳血管内治療」の草分け的存在である。今回はくも膜下出血と
未破裂大動脈瘤の血管内治療にあたる坂井医師に密着した。
北海道 中村記念病院(北海道札幌市)
脳神経外科/脳血管内外科 瓢子敏夫(ひょうごとしお)医師
栃木県 自治医科大学(栃木県河内郡南河内町)
血管内治療部 根本繁(ねもとしげる)医師
富山県 富山大学附属病院(富山県富山市)
脳神経外科 桑山直也(くわやまなおや)医師
愛知県 藤田保健衛生大学(愛知県豊明市)
脳神経外科 根来真(ねごろまこと)医師
愛知県 名古屋大学医学部附属病院(愛知県名古屋市)
脳血管内治療分野 宮地茂(みやちしげる)医師
和歌山県 和歌山労災病院(和歌山県和歌山市)
脳神経外科 寺田友昭(てらだともあき)医師
徳島県 徳島大学病院(徳島県徳島市)
脳神経外科 佐藤浩一(さとうこういち)医師
沖縄県 琉球大学医学部(沖縄県中頭郡西原町)
脳神経外科 兵頭明夫(ひょうどうあきお)医師