彦摩呂さんのお悩み
「ひどい肩こりはどうすれば治る?」
レントゲン検査では「変形性頚椎症」や「ストレートネック」などの 異常は見られなかったが、姿勢が悪く多少右に傾いているため、 体のバランスが悪くなり肩こりを発生させているのであろう。
肩の筋肉が緊張すると、血管が圧迫され血流が悪くなります。すると、充分な酸素が供給されないため乳酸が作られ、これが神経を刺激して痛みを伴うのです。
南雲医師⇒肩甲骨をまわすように動かす。
秋津医師⇒ラジオ体操をする。
南淵医師⇒バーベルなどで腕の筋肉を動かして肩の血行を良くする。
森 医師⇒水を入れた500ccペットボトルを持って、
ゆっくりと前後に50回振りあげ振り下ろしをする。
視聴者からの疑問 「朝食はやっぱり摂ったほうが良い?」
朝食を食べなければ太ったり、便通が悪くなったりとの意見が
出ています。また、大人の場合は1日1食でよいとの意見も。
子供や病気の方はなるべく朝食は摂った方が良いでしょう。
市販のナッツやフルーツが入ったシリアルをベースに
ドライフルーツや乾燥野菜、木の実など約30種類もの材料を切り刻みオリジナルブレンドしたもの。
この朝食にしてから、下しがちだったお腹も治ったのだとか。
◆材料
ドライフルーツ :バナナ・リンゴ・マンゴー・メロン・レーズン・
パイナップル・クランベリー・イチジク・ラズベリー・
ブルーベリー・なつめ・プルーン・ワイルドベリー・ココナッツ
乾燥野菜や木の実:ゴーヤ・にんじん・かぼちゃ・さつまいも・グリーンビーンズ・レンコン・オクラ・くこの実・
松の実・
ひまわりの種・かぼちゃの種
児島忠雄 医師
「手の外科」の専門医・児島忠雄医師。
児島医師は、日本ではまだ馴染みの浅い「手の外科」という専門分野に従事されて40年。「手の外科」界の草分け的存在。
今回は患者の多くが更年期の40代以降の女性であるという『ばね指』(腱鞘炎の一種)をテーマに、児島先生のばね指治療法にスポットを当てる。
(1) 腱鞘炎の一種で、指の腱や腱鞘に炎症が起き、指の曲げ伸ばしが不自由になる。
(2)
「ばね指」という言葉は、指の曲げ伸ばしをする際に、カクン、カクンと弾かれたような動きをすることから来ている。
(※但し、全ての人がこのような弾発、ばね症状が出るわけではなく、痛みを伴うだけの人、指の曲げ伸ばしが出来ない人など症状は様々)
(3)
ばね指の男女比は圧倒的に女性が多く (約8割 埼玉手の外科研究所調べ) 原因はホルモンバランスの異常(体質)からくると児島先生は言う。
(4)
ばね指は体質が原因といわれ、予防法はないという。
児島医師の施すばね指の治療法は注射治療である。
30ゲージ(直径0.3ミリ)の注射を腱と腱鞘の隙間・腱鞘内に刺す。極力、患者に痛みを与えないよう細い針で一発で刺す。手の解剖学を全て頭に入ることで、その職人的な技である腱鞘内注射を難なく行う。腱鞘内にステロイドと局所麻酔剤の入った注射液を打つことで痛みを和らげ、指を動かしていく事でばね指を治療するのが児島医師流。
医療の新常識 「風邪に関する新常識」