前ページ



くも膜下出血100人の証言(発症)

■くも膜下出血発症時に感じた症状
 ・頭痛・意識障害・嘔吐・目の痛み・激しい動悸・めまい・手足のしびれ

【頭の激痛】51%
【意識障害】25%
【嘔吐】19%
【目の痛み】9%
【イビキをかいて寝る】5%
【その他】14%

くも膜下出血発症の年齢

40代位からが、くも膜下出血発症のピークと言われる

くも膜下出血の頭痛

脳を包んでいる膜にある神経を、出血した血液が刺激することで激痛を感じる。

くも膜下出血危険度チェック

1.頭痛持ちである
2.40歳以上である
3.血圧が高い
  →その他:2親等以内に脳卒中で亡くなった人がいる

くも膜下出血の原因、動脈瘤

脳の血管が枝分かれしている柔らかい部分に、血液の圧力がかかり風船のように膨らんだコブ

くも膜下出血の原因(100人の証言)

動脈瘤破裂95人
脳動脈瘤奇形4人
外傷1人

動脈瘤と頭痛の関係

■頭痛のある人に動脈瘤が多い
■血管の弱いところにできる

動脈瘤と頭痛の因果関係

■100人アンケートより
 100人中28人が頭痛持ち
■上山Drの見解
 頭痛は血管を痛めるという話から、頭痛による炎症で動脈瘤ができるとすると
 片頭痛の人は注意が必要なのかもしれない。

動脈瘤と高血圧の因果関係

■100人アンケートより
 100人中23人が高血圧
■上山Drの見解
 高血圧は動脈瘤を破裂の要因となるもの

タバコを吸う人の動脈瘤破裂する率

■男性は吸わない人の3.6倍 女性は2.7倍

遺伝によるくも膜下出血

■100人アンケートより
 100人中16人
 ※兄弟・親子など2親等以内に脳卒中を起こした人がいるか、
   遺伝も大きな要因。

くも膜下出血(前兆)

■100人アンケートより
 100人中74人が前触れを感じた
 →目の痛み・頭がモヤモヤする、疲労感、目の痛み、頭・背中の痛み

■発症前に感じた前触れ
 1.頭痛   51%
 2.特になし 26%
 3.めまい  5%
 4.吐き気  4%
 5.首の痛み 4%
 6.その他  5%

片頭痛とくも膜下出血の起こり方の違い

■片頭痛 2時間ぐらいかけて徐々に痛くなる
■くも膜下出血 瞬間で激痛が起こる

顔色で分かるくも膜下出血

■片頭痛 顔色が赤い
■くも膜下出血 青ざめた場合が多い
※悪酔いした人の顔色と同じような感じ

くも膜下出血の再出血

発症から早い時期ほど再出血しやすく、特に24時間以内に起こす事が多い
※早い段階で専門病院へ行き適切な処置を受ける事が大切

東さん脳ドック検査

●築地神経科クリニック(東京都中央区)
特徴:4万人以上の脳ドック実績
【東さんの受けた脳ドック検査項目(8項目)】
●身長・体重測定
●血圧測定
●血液検査
●頭頚部X線検査
●頚動脈エコー検査
●心電図検査
●知能テスト
●MRI・MRA検査

築地神経科クリニック脳ドックコース

Aコース(60歳以上のみ)通常の診断 31,500円
Bコース(一般)通常の検診 52,500円
Cコース 通常の診断+α 84,000円

MRI・MRAによって見つかる病気

MRI 脳梗塞・脳腫瘍
MRA 脳血管障害

脳ドックを受け未破裂動脈瘤があった場合の治療法2つ

外科的手術:クリッピング術
動脈瘤をクリップで直接はさみ血液の流れを止める手術
 →開頭して行う手術
 →クリップは主にチタン製で直径 約6mm〜8mm

内科的治療法:コイル塞栓術
動脈瘤の中に柔らかい針金を詰め血液の流れを止める手術
足からカテーテルと呼ばれる細い管を動脈に入れ、体の内側から治療する。
 →カテーテル:直径 約1〜2mmの細いストロー状の管

治療法の向き不向き

オーソドックスAタイプ
 →クリップ・コイル両方可能
山なり型Bタイプ
 →クリップは可能
 *コイルはコブの入り口が広くコイルが収まらず血管を詰まらせる。
風船型のCタイプ
クリッピング、コイル共に対処できない新たなバイパス(血管)を作る

「脳ドック病院紹介」

目黒ゆうあいクリニック(東京都目黒区)

特徴:夫婦割引
夫婦で脳ドックを受けると
一人35,000円×2=70,000円が60,000円

医新クリニック(東京都板橋区)

特徴:脳ドックの費用が18,900円

診療時間
月〜金 9:00〜12:30 土9:00〜14:30
月水金 15:00〜18:30 火水15:00〜16:30
休診日 日・祝

テレビ東京テレビ東京