主治医が見つかる診療所

毎週月曜夜8:00〜8:54放送

テレビ東京系にて2006年4月から放送の「主治医がみつかる診療所」紹介サイトです。

主治医が見つかる診療所

メニュー

番組紹介

出演者

今回の放送

バックナンバー

ご意見・ご感想


2006年11月27日放送

高橋英樹
梅沢富美男
RIKACO
磯野貴理子
えなりかずき
東貴博


金 武英[循環器内科:梅丘内科 院長]
南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院 心臓病センター長]
秋津壽男[内科:秋津医院 院長]
新見正則[外科:帝京大学医学部附属病院 助教授]
森智恵子[皮膚科:シロノクリニック恵比寿本院 副院長]
南雲吉則[乳腺専門:ナグモクリニック 院長]
清水俊彦[頭痛外来:東京女子医科大学 講師]
上山博康[脳神経外科:旭川赤十字病院 脳卒中センター長]
小南修史[脳神経外科:日本医科大学千葉北総病院]

「冬の怖い頭痛からあなたの命を守る2時間スペシャル」

200種類にも及ぶと言われる頭痛、中には深刻な病の危険信号である場合も!
そして寒くなり始めた今の時期に頭痛は増加します。
番組では特にくも膜下出血の頭痛に注目し、全国のくも膜下出血体験者の方々に緊急アンケートを実施!
100人の方々の貴重な証言と、3人の脳の専門医による徹底解説。
冬の怖い頭痛からあなたの命を守ります!

「頭痛」

■頭痛は200種類に及ぶと言われ、その中の片頭痛での患者は840万人を超えるという。
■寒くなる冬の時期に頭痛は増加し、慢性頭痛の他に危険な頭痛もあるので要注意!

慢性頭痛の種類3タイプ

【A】群発頭痛痛むのは片側の目の奥。えぐられる様な激しい痛み。
男性に多い・タバコをよく吸う人・お酒をよく飲む人。
※冬の季節に多い。【B】緊張型頭痛痛むのは後頭部から首節の周辺。
キリキリと締め付けられる様な痛み。
※肩こりかだからと言うのは大きな間違い。【C】片頭痛痛むのはこめかみから目の周辺。
ズキンズキンと脈打つ様な痛み。
脳血管の拡張で起こる神経の炎症。
※放っておくと脳梗塞になる危険も。 ※後頭神経痛

季節の変わり目や風邪など体調を崩したときに起こる頭痛の一種。
頭痛患者には比較的多く見られる症状。
放っておけばすぐ治る。



頭痛外来

◆清水俊彦(しみずとしひこ)医師◆
汐留シティーセンターセントラルクリニック(頭痛外来)


片頭痛と食事

■食の変化による片頭痛の発症
 西洋風の食べ物には、血管拡張物質が多い
 本来の日本食では、片頭痛発症は少ないはず。

■片頭痛は血糖値が下がると起こりやすいので
  朝・昼・晩しっかり食べる(血糖値を保つ)

■片頭痛を予防する食材
 →ビタミンB2を多く含む食材
 レバー・牛乳・干し椎茸・うなぎ など

 →マグネシウムを多く含む食材
 ひじき・ホウレンソウ・納豆・牡蠣 など

■変わった予防方法
 食事を小分けにして血糖値を一定にする{脳の血管拡張を予防}
 →朝・昼・晩・寝る前・午前10時・午後3時

■適度なカフェインの摂取は片頭痛の予防効果がある
 →コーヒーなら1日3杯まで、時間を空けて飲む
 ミルクと砂糖を入れて飲むと、さらに予防効果がある
 ※カフェインには中毒の恐れがあるので1日3杯まで

片頭痛を引き起こす行動・食事

■片頭痛の人は血流・血行を良くしてはいけない。
 →ホットヨガ・サウナ・赤ワインは片頭痛に良くない。

「危険な頭痛〜くも膜下出血」

脳卒中の分類

【脳梗塞】 血管が詰まるタイプ
【脳出血・くも膜下出血】 血管が破れて出血するタイプ

くも膜下出血とは

脳を包んでいるくも膜の下を通る血管が破裂して出血し、脳を圧迫する病気。
主に動脈瘤と呼ばれる血管のコブが原因であることが多い。
女性に多い。

【症状】激しい頭痛・嘔吐・意識障害
【後遺症】言語障害・麻痺

くも膜下出血発症者の意識5段階

【グレード1】鮮明
【グレード2】ボーっとしている
【グレード3】声をかけると反応する
【グレード4】呼びかけても反応なし
【グレード5】全く反応しない
※グレード3までは、きちんとした医療施設に行けば生還可能と言われる。

次ページ