2012年7月9日放送 誰でもカンタン 若返って病気知らずに!カンタン免疫力アップ法

何となく知っている様で、ハッキリとは分からない「免疫」。
今回は、免疫の正体は何なのかを徹底解明。免疫力アップ法も紹介。
免疫学界の権威や、ある意外な方法で免疫力をアップさせている医師を取材!
スタジオでは、カンタンに作れる、ヨーグルトを使った免疫力アップレシピも紹介!
誰でもカンタンに免疫力アップできる方法の特集です。




免疫の正体とは
▽順天堂大学医学部 免疫学特任教授 奥村康医師
免疫の正体は、血液中のリンパ球。
例えるなら、ウイルスや悪い菌などと戦って倒してくれる、軍隊のようなもの。
そのリンパ球の約2割は、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)といい、お巡りさんの様に常に体内をパトロールして、ウイルスやがんをやっつける働きをしている。
しかしそのお巡りさん(NK細胞)は、歳をとると力が落ちる。
20代がピーク、50代で約半分、70代で約1/10になってしまう。

主治医解説

新見医師:
NK細胞は、免疫力のうちの約2割。
残りの約8割のリンパ球は、専門分野が決まっている。
予防接種は、軍隊を増やしている様なもの(特定の病気に対する免疫を増やしている)

私たちの体の中には、5000〜6000個のがん細胞が毎日生まれている。
それをNK細胞が毎日倒してくれているので、がんにならない。

◇1つ目のポイント
人の健康や若さに関する免疫力の、中心を担っているのはNK細胞
ゲストの免疫力を測定
▽免疫力測定方法
NK細胞は、血液中にいるので採血で免疫力を測定できる。
血液の中から取り出したNK細胞を、がん細胞と戦わせ、一定時間でどれだけのがん細胞を倒したかで測定する。

免疫力基準値(参考値)
18〜40
(男性23〜50歳、女性21〜55歳の平均値から算出)
※約7割の人がこの基準値に当てはまる

ゲストの免疫力結果
笑福亭笑瓶(55歳) 38
藤田朋子(46歳)  61
新見医師:
免疫は、バランスが大事だから、過ぎるのは良くないという意見もあるが、今回測定した免疫力は、がんに対する免疫なので、多いに越した事はないと考えられる。

次ページ