2012年6月4日放送 必見!あなたの「不安な物忘れは認知症の始まり?」今夜スッキリ解消してみせます!

「物忘れ」と「認知症」の疑問について送る。物忘れが認知症の始まりなどの俗説が存在するが、それは本当の事なのか?それは大きな間違いとスタジオの医師たちは口を揃える。物忘れ知らずという方たちを紹介し、分析すると、そこにはある共通点を見出すことができた。果たしてそのポイントとは?スタジオで丁寧に解説していく。
また、番組主治医たちがすすめる、老化による物忘れを予防する方法や認知症になりにくくなる生活法も紹介。




もの忘れが進むと認知症になる?
担当医師
川上徳明医師

ゲスト
うつみ宮土理、大橋巨泉、竹下景子 (五十音順)

川上 徳明医師の解説
物忘れは老化のひとつ。認知症は病気。まったく別の物と考える。

主治医解説
秋津:記憶量には限界があるので、古い記憶をどんどん消去している。
南雲:いやな記憶を留めていたら精神的に良くないので「生きるための」進化である。

人生を川にたとえて物忘れと認知症を解説
人生を川に例え、進んでゆく船に例えると、年齢と共に物忘れが進む事を老化という。
認知症とはこの川に別の流れ=支流が出来、何らかの理由で支流に向かってしまう事。
これを認知症=病という認識。
ただ、認知症の症状の中には、物忘れという症状がある為誤解しやすい。

物忘れと認知症はどう違う?
担当医師
川上徳明医師

同じ物忘れでも内容が違うことが特徴である。

(1)老化の物忘れの場合:
一昨日食事をした事は覚えているが、何を食べたのかを忘れてしまう。
(2)認知症の物忘れの場合:
食事したこと自体を忘れてしまっている。
認知症は点でなく、かたまりで記憶が抜け落ちる。

自身で物忘れがひどいと自覚している場合は、認知症である可能性は低い。
家族が異変を感じて病院に来る患者さんの場合は、認知症である可能性が高い。
病院で簡単なテスト(日付などを質問)をした際に、きちんと答えられず、取り繕ってしまう場合などは怪しい。

老化による物忘れと認知症による物忘れの、大きな違いは忘れ方の違いである。

《ポイント1》
物忘れは老化、認知症は病気である。

次ページ