誰もが望む「健康長寿」を送る。”長寿ホルモン”の多いという人の生活に密着し、分析すると、そこにはある共通点を見出すことができた。果たしてそのポイントとは?スタジオで丁寧に解説していく。
また、番組主治医たちがすすめる内臓脂肪の減らし方も紹介。
『健康寿命』
<<健康寿命/男性女性平均>>
男性 女性
70.42歳 73.62歳
<<健康寿命/男女別県順位>>
男性 女性
1.愛知 71.74 1.静岡 75.32
2.静岡 71.68 2.群馬 75.27
3.千葉 71.62 3.愛知 74.93
田村暉昭(老舗料亭2代目/つきぢ田村)
男性 板場に立つ、メニュー・折敷きに挿し絵を描く。
峯島正行(雑誌編集記者/漫画サンデーの編集長を務めていた)
男性 執筆活動を続けている。また、取材等にも積極的に行っている
松野誠子(元宝塚・娘役トップスター)
女性 舞台に立つ、歌のレッスン
長寿ホルモン(アディポネクチン数)
・田村暉昭 8.3
・峯島正行 10.9
・松野誠子 28.5
主治医解説
1つ目のポイント
「元気に長生きの鍵をにぎっているのは、長寿ホルモン」
3人が共通してやっていたこと:運動
3人の共通点:内臓脂肪が減った
岡部医師解説
(1)長寿ホルモンは、主に内臓脂肪から出ている
(2)内臓脂肪から出ていると言っても、内臓脂肪が増え過ぎるとかえって出なくなる