前ページ

秋津医師
雑学いいとこどり健康法

東京都品川区、戸越銀座商店街の真ん中にある秋津医院院長、秋津壽男医師。
秋津医師と言えば、豊富な知識を番組内でも披露しており、人呼んで「医療の雑学王」。
そんな秋津医師が実際にどんな事をしているのか密着してみる事に。

午前7時。朝食のメニューは?

ポイント(1)『朝食はプレーンヨーグルト250gのみ』

でも、甘くないプレーンヨーグルトをこんなにも沢山食べるのは辛いのでは?
すると、取り出したのはコショウ。インドでは塩コショウでヨーグルトを食べる事もあるらしい。

ポイント(2)『プレーンヨーグルトはコショウで』

健康のために毎日欠かせないものがあるという。
それは、根昆布を一晩つけたダシ。これをお茶やジュースの代わりに飲むという。

ポイント(3)『自家製健康ドリンク 昆布ダシ』

昆布ダシの作り方
・水1Lに根昆布25gを一晩浸けるだけ

朝食後、雨の日以外は歩いて病院まで出勤する。
毎回違うルートを歩くと、新たな発見があり、良い刺激になるとの事。

ポイント(4)『4kmの道のりを毎回違うルートで歩く』

午前9時。病院に到着。1日に約80人の患者さんが訪れ、それを全て秋津医師が1人で診るため、休む暇も無い。
水分補給は自家製昆布ダシ。

そんな秋津医師は、実は最初から医師を目指していた訳ではなかった。大学を卒業した後、就いた職業は公務員。
働きながら準備を整え、26歳の時に医科大学に再入学し、32歳の時に医師免許を取得した。

午後1時。昼食。
向かった先は、ラーメン屋。上手にラーメンを食べるポイントとは?
秋津医師が頼んだメニューは、野菜らーめんに野菜トッピング。
麺少なめ、味薄めでオーダー。麺を少なくする代わりに野菜を多めにして、カロリーオフしながらお腹を満たすという。

ポイント(5)『ラーメンは麺少なめ・野菜多め・味薄め』

秋津医師によると、たとえラーメンを食べたとしても、次の食事でカロリーや塩分を調整するとの事。
1日のカロリーの目安は2000kcal。

秋津医師の豊富な雑学は趣味の中から得る事が多いという。
趣味(1) 読書
自宅の本棚を見せて頂くとほとんどがマンガ。棚の8割以上がマンガだという。
趣味(2) マンガ 所蔵 約2000冊
よく舞台を見に行く。
趣味(3) 観劇

ポイント(6)『腹から声を出して笑い免疫力アップ』

自宅での夕食時。料理を前にして見ているのはストックしてあるワインリスト。
趣味(4) ワイン ストック数 約900本
この日、選んだのは白ワイン。何故か保存用の容器に移し始めた。飲む前に半分に分けて、分けた分はなかった事にして飲み始めると、飲み過ぎる心配がないという。

ポイント(7)『量を減らしてから飲み始める』

夕飯は、奥様の手作りメニュー。
冷や奴はぬるめで食べると豆腐の味がよく分かるので、豆腐に調味料はかけない。

ポイント(8)『余計な調味料は使わず塩分カット』

どうしても塩分が多くなりがちな外食はどうしたらいいのか?
行きつけの中華料理屋さんに同行させて頂く事に。

まず頼んだのは焼売。料理は出てきた状態で完成されているので、ここに醤油をつけたら塩分プラス塩分になってしまうため、醤油はつけない。スパイスとしてカラシをつける程度。

炒め物を選ぶポイントは、塩炒めと醤油炒めだと、醤油の方が香りがあるので少しの量で味が整えやすい。

ポイント(9)『炒め物は塩味でなく醤油味を選ぶ』

大好きなラーメンは1人前を2人で取り分けて食べ、好きな物はガマンせず上手に食べるのが秋津流。

視聴者の皆さんへのオススメ度

上山医師 ★★★→★★
⇒飽くなき探究心はリスペクトできる。豆腐に醤油かけないのはちょっと…。
秋津医師 ★★★
南雲医師 ★★
⇒内容には特に文句はないが、幸せそうな感じがちょっと…
新見医師 ★→★★★
丁医師 ★★★
⇒間口が広く、誰にでもできる。
中村医師 ★★
⇒ラーメン、白ワインは糖質制限という面から見ると良くない。
番組主治医によるオススメ度平均★2.3

次ページ