10/29に放送した「名医たちの健康法特集」。好評につき、今回はその第2弾を放送。
単なる健康法紹介だけではなく、番組主治医たちが、医師の健康法を本音でジャッジ。
今回も、「ちょっとマネしたくなる名医の健康法」をお教えします。
日本薬科大学学長であり、百済診療所院長の丁医師。
実は、丁医師も15年前は、体重76kgと現在より15kgも太っていた(身長162cm)。
年に何回も痛風の発作を起こしており、この生活はもう限界かと思い、55歳を機に生活を改善した。
午後9時。丁医師の健康法を教えて頂くために自宅を訪れると、これから寝る所だという。
実は1日の始まりは、朝起きる時ではなく、夜寝る所なんだとか。
ポイント(1)『毎日同じ時間に寝る』
午前4時。改めて丁医師の自宅を訪れる。毎朝4時に起きるという。
しかも、目覚まし時計はかけず、自然に起きられる様にトレーニングしている。
丁医師いわく、それが大人だとの事。
人間には一定のリズムがあり、そのリズムに従い、規則正しい生活をするのが良いと言う。
ポイント(2)『同じ時間に自然に起きる』
そんな丁医師の朝食は午前5時。
・野菜カレー&豆ご飯
・野菜の煮物
・焼き魚
・野菜炒め
・自家製ヨーグルト
カレーは新陳代謝を良くするため、朝にオススメとの事。
ポイント(3)『自家製豆乳ヨーグルトを毎朝食べる』
午前6時。朝食の後、片付けを済ませると、書斎で仕事をする。6〜9時は仕事の時間。
午前8時。丁医師、自ら調合した漢方を煎じる。
ポイント(4)『オリジナル漢方を1日2回煎じて飲む』
午前9時。診察開始。午前中の患者さんは10人程。
午後0時半。昼食の時間。
・
納豆ヨーグルトをかけたご飯
午後1時。大学へ出かける。
午後8時。晩ご飯のメニューを見せて頂こうと思ったが…
ポイント(5)『晩ご飯は食べない』
その代わりに、お酒を軽く2〜3杯飲むという。
この日は、自ら数種類をブレンドしたオリジナルブランデー。
お酒を飲み終わると午後9時。就寝の時間。丁医師の1日がまた始まる……
視聴者の皆さんへのオススメ度
兵庫県川西市にある、中村整形外科リハビリクリニック院長、中村巧医師。
患者さんは1日200人以上訪れる。その治療方針は、「100歳を超えて走れる身体を作る事」だと言う。
病院内にトレーニング施設を作り、お年寄りが寝たきりにならない様に尽力している。
中村医師の患者さんである、小島正男さん(86歳)は、以前、ヒザと腰を痛めて歩くのも苦痛な位だった。
そんな小島さんは、中村医師の指導のおかげで、マスターズ陸上で金メダルを獲るまでに改善した。
(2004年(75〜79歳)300mハードル優勝、2012年(85〜89歳)走り幅跳び・三段跳び3位)
中村医師が、この様な指導を行う様になったのは、自分自身の病気がきっかけ。
10年前は体重82kg、体脂肪率28%と、今より15kg太っていた(身長180cm、現在の体重67kg、体脂肪率8%)。
そんな中村医師の健康法の、1番のポイントは糖質制限。
糖質制限ダイエットとは、ご飯やパンなど、糖質を含む食品の摂取量を制限して減量するダイエット法。
そこで、中村医師が実際にどんな事をしているのか、密着してみる事に。午前7時。自宅を訪ねるとこれから朝食だと言うが、なんと朝食は水のみ。お腹がすいた時間を長くすると、脂肪燃焼に繋がると言う。
ポイント(1)『1日2食 朝は水のみ』
午前9時。診察開始。検査結果を待つ、ちょっとした時間になにやら不思議な動きを始める中村医師。
スクワットと背伸ばし運動を合わせた、全身の筋肉を鍛えられるオリジナル体操だと言う。
実は中村医師もマスターズ陸上に参加するアスリートなのである。
午後0時半。昼食のメニューは
・ 卵と小松菜の炒めもの
・ 高野豆腐
・
インゲンのクリームチーズ和え
・ もやしナムル
・ 焼き肉
・ アボカド
・ 白身魚のマヨネーズ焼き
・
山盛りサラダ(ドレッシングなし)
これらを食べる順番にポイントがあるという。
野菜を先に食べると胃液が薄まってしまい、消化不良を起こしやすくなるとのこと。
ポイント(2)『中村流はタンパク質から』
普段の食事で糖質は自然と摂れているため、主食は要らない。
摂取が望ましいとされる糖質量(厚生労働省)は1日約100g。
中村医師の昼食の糖質量は約30g。
ちなみに、中村医師が目安にしている糖質量は1日60以下。
朝食 0g
昼食 30g
夕食 30g
午後8時。診療が終わり、夕食の時間。中村医師が頼むメニューとは?
・
焼酎
・ 冷や奴(醤油はかけない)
・ 白子ポン酢(のポン酢抜き、代わりにスダチをしぼる)
・
サイコロステーキ(ソースはかけず、塩コショウで味付け)
お酒は、蒸留酒なら糖質はほぼ0だという
ポイント(3)『ソース類は使わず塩コショウで』
中村医師の1日糖質摂取量は、昼食30g、夕食30gの合計60g。
視聴者の皆さんへのオススメ度