前ページ

人が生活する上で要となる「腰」

普段の生活に大切な腰。それを突然襲うのが、椎間板ヘルニアなどによる辛い腰痛。

[腰に問題アリ/3名中1名]

藤田紀子さん
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)

●伊藤医師解説●
神経の通り道“脊柱管”が押し潰されている状態。
脊柱管…狭くなると足のシビレ、痛み、歩行困難になる場合もある。
若い頃に重量物を持ち、動き回った結果、この様な病気を引き起こした可能性も。

●上山医師解説●
手術による治療がある。痛みが伴ってきたら、要注意。
今は知識を持っていれば大丈夫。

《藤田紀子さん対処法》

経過観察しつつ腹筋、背筋を鍛える

あらゆる動作に欠かせない「ヒザ関節」

40歳以上の日本人の、2人に1人が、ヒザ関節に何らかの障害があるともいわれる。
このヒザのトラブルから始まって、 歩行困難や寝たきりになる人も多い。

[膝に問題アリ/3名中1名]

藤田紀子さん
変形性膝関節症

膝の軟骨がすり減り、関節の隙間が狭くなる。
原因は、老化、過度な運動など。

●伊藤医師解説●
日本人の足は元来、O脚が多い。内側に体重が乗り、内側の軟骨が削られる。
進行すると歩く時や、階段の上り下りの時に痛みが生じる。

膝に良い運動
(1) 椅子に座り、片足を前に伸ばして10秒間キープ
(2) 腿の筋肉を意識して力を入れるのがポイント
(3) 交互に10回ずつ繰り返す
※ これが辛い人は、カカトを台に乗せて腿に力を入れるだけでもOK

膝蓋骨亜脱臼(しつがいこつあだっきゅう)

膝の皿が外側にずれて、脱臼しかけている状態
※膝蓋骨(足の曲げ伸ばしの支点、筋肉の手助けをする)=膝の皿

対処法
サポーター状の装具(膝の皿を内側に引っ張って保護できる)

《藤田紀子さん対処法》

腿の筋肉を鍛える
膝の保護をしつつ治療を行う

次ページ