診療が始まる午前9時。
横倉医師は朝食を食べていないという。
朝はコーヒー1杯のみ。そこにスプーン大盛り2杯の黒砂糖を入れて飲む。
黒砂糖はブドウ糖、ミネラル、ビタミンが入っており身体に良い。
現代人は夜型の人が多いため、朝にお腹が空いていない場合が多い。
そういう時は、あえて食べずに脳の活動に必要なブドウ糖のみで十分だそうだ。
◇ポイント(1)『朝は食べずに黒砂糖』
午前の診療が終わった午後1時30分。
朝から何も食べていないためお腹はペコペコ。
お腹が空いている方が脳が満足し“快”を感じやすい。
◇ポイント(2)『必ずお腹が空いてから食事を摂る』
本日の昼食は近所のおそば屋さんでうどんとそばの合盛。
「美味しいね」横倉医師がふと口にしたこの言葉もポイント。
食事には満足感が必要。“美味しい”と口に出す事によって満足感が脳に伝わる。
逆に1番悪いのが、罪悪感を感じながら食べる事。脳に大きなストレスになる。
◇ポイント(3)『“美味しい”と口に出して言う』
午後の診察を再開する午後3時。
クリニックには1日100名もの患者さんが来院し、その患者さん全てを横倉医師が診察する。
休む暇がない横倉医師は、小腹が空いたら黒砂糖を少しつまむという。
◇ポイント(4)『小腹が空いたら甘いものを少し口にする』
診療が全て終わった午後7時半。
快食療法の真髄である夕食を食べに出かける。
◇ポイント(5)『好きなモノを好きなだけ食べる』
横倉医師の夕食は、一見偏っている様に見えるが、平均すると約1300kcalになる。
横倉医師が言うには、脳が健康になると必要なものを必要なだけ食べる様になるという。
「好きなモノを好きなだけ食べる」という言葉の本当の意味は、自分の脳としっかりと向き合う事。
視聴者の皆さんへのオススメ度
年間手術数600件以上、脳の病、最後の砦、上山医師の健康法を探るべく札幌へ。
午前8時、緊急手術をこなし、午前10時には自分の担当の手術をこなす。
手術の前は集中力を高めるために何も食べない。
手術が終わって口にしたのは練乳アイスキャンディ。
午後3時に遅めの昼食を摂る。
入院患者さんにも出されるバランスのとれたメニュー。
(揚げだし豆腐、野菜炒め、シウマイ、インゲンの煮物、ご飯、味噌汁)
上山医師流ダイエット『体重を増やしたくない時は納豆だけ食べる』(9個)
上山医師の趣味の1つは部品からのコンピュータの組み立て。
緻密な作業が仕事のストレスを断ち切ってくれるそう。
◇ポイント(1)『細かい作業のストレスで仕事のストレスを断つ』
上山医師のご自宅初公開!
もう1つの趣味は釣り。仕掛けも手作り。
◇ポイント(2)『釣りに使う仕掛けは全て自作』