専門医:秋津壽男(秋津医院 院長)
カルテ(1) あの有名人が○○で物忘れ解消
カルテ(2) 巨泉が体験!物忘れドック
カルテ(3) 実録!手術で治る認知症
カルテ(1) あの有名人が○○で物忘れ解消
昨年の春頃、ウイッキーさん(70歳)は物忘れに悩んでいた。
生徒の名前が思い出せないなどの物忘れに加え、「トイレのフタの閉め忘れ」
「引きこもり」「毎日同じ行動をする」などが見られ、奥さんは「ピック病」疑った。
都内の専門病院へ受診するが、脳には異常は見られず認知症ではないとの診断。
しかしその後も物忘れはひどくなるやはり一方で認知症を疑う奥さん。
奥さんが調べるうちに見つけたのが、認知症の専門医「名古屋フォレストクリニック」の
院長、河野和彦医師。すぐに予約し、病院へ向かうも、やはり認知症ではないという診断。
心配する奥さんに、河野医師はフェルラ酸という成分を含有したサプリメントを勧めた。
飲んでみて1週間ほどで物忘れが改善され、以前より頭が冴えているというウイッキーさん。
現在も英会話教室での講師などで活躍している。
ピック病
初老期認知症の一つで、人格障害や失語症などの症状がみられる。
10項目のチェックリスト中、40〜70歳代で3つ以上該当したら要注意。
(1) 意欲減退
(2) 無関心
(3) 時刻表的行動
(4) 食物へのこだわり
(5) 性格の変化
(6) 軽犯罪行為
(7) 言葉の反復
(8) 嗜好の変化
(9) 失語症
(10) 記憶はしっかりしている
ウイッキーさんは(1)、(3)、(4)の症状が当てはまっていた。
フェルラ酸
米ぬかから抽出された成分。脳血流が増えると言うことが実験で証明されており
、
ウイッキーさんの物忘れの原因は脳血流が低下していたことが原因と考えた河野医師は
このサプリメントを処方した。
姫野医師おススメ、物忘れ解消食材
「たまご」
卵には脳の神経の原料となる「レシチン」という成分がたくさん含まれている。
コレステロールが多いのでたくさん食べてはいけないというのは間違い。
コレステロールは外からの摂取が多ければ体内での合成を少なくするので大丈夫。
レシチンは特に卵黄に多く含まれているので、卵黄もきちんと食べた方が良い。
■逆に物忘れを悪化させる食べ物は…
「甘いもの」
甘いものをたくさん食べると、活性酸素(血管の中にサビを作るもの)が発生しやすくなる。
※ブドウ糖は脳のエネルギー源となるので、必要最小限は摂った方が良いが食べすぎは良くない
その他「お酒」「たばこ」「紫外線」「ストレス」も活性酸素を発生させるので控えた方が良い。
どうしても食べたい場合は、先に「ヨーグルト」を食べる。
ヨーグルトを食べると吸収がゆっくりになるので、活性酸素の発生を抑えることができる。
■梅沢富美男さんのイライラは…
男性更年期の始まり
男性ホルモンが少なくなってくると、アンドロゲンという別のホルモンが出てくる。
これがイライラや薄毛、フケ症の原因となっている。
普段から豆を中心とした食事をすると抑えることができる。
カルテ(2) 巨泉が体験!物忘れドック
今回、大橋巨泉さんが物忘れドックを受診。
■検査項目
(1) 認知機能テスト
「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」「クロックドローイングテスト」などの
認知機能テスト(認知症を診断するためのテスト)を行う。
(2) SPECT検査
脳の血流状態を画像で表す検査
■今回ドックを受診した病院
「アザブ循環器・内科クリニック」 もの忘れドック 78,750円※要予約
■大橋巨泉さんの結果は
(1) 「改訂 長谷川式簡易知能評価スケール」
⇒30点満点中30点
(2) 「SPECT検査」
⇒認知症の可能性は全くなし。特に言語中枢の部分の血流が活発。
しかし数字をつかさどる部分が
他と比べて低下しており、数字が苦手ということが判明。
秋津医師による物忘れを減らすコツ
「とにかく頭を使う」
(1) 物を読む(新聞、広告、マンガなんでも良い)
(2) 物を書く
(3) 思い出すのを楽しいと思う
新見医師による物忘れを引き起こす意外なもの
漢方の世界では「脳を養っているのは、体の『潤い』である」という考えがある。
潤いとは、血液や水分のことを指す。
これが不足すると現れる症状は…
(1) 髪の毛がパサパサしてくる
(2) 肌が乾燥してくる
(3) 筋肉がピクピクしてくる
(4) 集中力がなくなる
(5) 不安感が出てくる
(6) 物忘れがひどくなる
これらを解消する漢方が
「十全大補湯(ジュウゼンダイホトウ)」
カルテ(3) 実録!手術で治る認知症
(特発性正常圧水頭症ドキュメント)
神奈川県横浜市金沢区にある横浜南共済病院。
特発性正常圧水頭症の手術件数年間100件以上。
特発性正常圧水頭症の治療件数、日本一を誇り、
多くの患者を救ってきた特発性正常圧水頭症治療のスペシャリスト張家正医師。
認知症状や歩行障害、尿失禁などに苦しむ患者が今日も病院へやって来る。
手術で認知症が治る奇跡のような現場にカメラが密着。
専門医:清水俊彦
(東京女子大学脳神経センター・
汐留シティセンターセントラルクリニック)
カルテ(1) 三日三晩続く頭痛の正体は?
カルテ(2) なぜ?市販の薬で頭痛が悪化!
カルテ(3) 宇崎竜童を襲った頭痛の意外な原因とは?
カルテ(1) 三日三晩続く頭痛の正体は?
長野さんは、30年以上 ひどい頭痛に悩まされ続けてきた。
発症したのは30代の頃、最初は我慢できるほどの頭痛であったが、
年齢を重ねて行く毎に、
日常生活にも支障をきたすほどの頭痛へと変化していった。
特に、朝目覚めたときに頭痛があると1日中ひどい頭痛がつづくため、
怖くて眠ることもできなかったという。
<偏頭痛>
■見分け方
つらく感じる頭痛はすべて偏頭痛
→病院に来る患者の9割は片頭痛
■特徴
・圧倒的に女性患者が多く、男女比は1:4になる。
・雨が降った時、朝起きた時、お酒を飲みすぎた時、お腹が減った時、
月経が近づいた時などに起こりやすい。
■片頭痛はなぜ起こるのか?
片頭痛は血管が広がるために起こる痛み
→広がった血管によって神経が圧迫されることにより、痛みが起こる。
雨が降った時。 → 低気圧になると、血管が膨らみます。季節の変わり目も同じ。
お酒を飲み過ぎた時 → アルコールで血行が良くなる
お腹が減った時 → 空腹になると血管が広がる
月経が近づいた時 → ホルモンバランスの問題
対処法
・頭が痛くなったらとにかく冷やす
・痛みを我慢するよりは、市販薬を飲んだ方が良い
カルテ(2) なぜ?市販の薬で頭痛が悪化!
17歳の青山さんは3年ほど前から頭痛に悩まされるようになった。
あまりの痛さに、市販薬を飲んでも治らず…気がつけば、
なんと一度に6錠、1日に10錠も飲んでいた。
しかし、頭痛はさらに悪化。痛む回数も増えていった。
<薬物乱用頭痛>
■処方箋と市販薬の違い
処方薬は痛みの原因である血管の膨らみを抑える。
市販薬の殆どは、この刺激されている神経を麻酔のようにマヒさせるだけ。
→市販薬を用法・用量を守らず飲み続けると
次第に体が慣れてしまい、薬が効きにくくなる。
しかも、頭痛薬で無理矢理痛みを抑えていると、神経がもっと働かなければ、
と過敏になり、その結果頭痛の回数が増え、痛みの強さも増してしまう。
つまり、逆に頭痛を悪化させてしまうんです!
その結果、脳が常に興奮状態になってしまいます。
そして、この脳の興奮状態を放っておくと、頭の痛みだけでなく、
耳鳴り・めまい・不眠症 などを引き起こしてしまいます。
<トリプタン製剤>
→痛みの原因を治療する10年前(平成13年)から処方されるようになった
片頭痛の特効薬といわれている。
■種類
(1) 飲み薬 →問題なく飲み込める患者
(2) 口腔内速溶錠 →多少の吐き気がある患者
(3) 点鼻液 →吐き気が強く悪化した患者
(4) 注射 →吐き気が強く悪化した患者
■処方してくれる場所
専門医や医療機関で処方される薬なので、気になる方は、専門医へ
→ 頭痛学会HPにて <http://www.jhsnet.org/>
カルテ(3) 宇崎竜童を襲った頭痛の意外な原因とは?
数々のヒット曲を生み出してきた宇崎竜童。実は、21歳の頃から、
とてもつらい頭痛に長年悩まされていた。
コンサート、作曲中あまりのつらさに水を頭にかけたことも。
病院をいくつも回ったが、ただの頭痛と診断されてきた
頭の痛みに我慢し続けて40年たった時…突然、頭痛が悪化、一日中続く激痛…
さらに、難聴・腰痛・帯状疱疹・花粉症にもなってしまった。
年のせいだと諦めていたが、妻の阿木燿子さんが、
頭痛のスペシャリスト清水先生を見つけ、治療を受けると…
頭痛の原因は「ある意外なモノ」ということが発覚。
<宇崎さんお頭痛の原因>
子供の頃の、水疱瘡のウイルス
<みずぼうそうと頭痛の関係>
(1) 子供の頃に患った、水疱瘡
(2) その痕(神経)にウイルス(帯状疱疹ウイルス)がすみつく
(3) 大人になってもウイルスは残っている
(4) 大人になってからある日突然ウイルスが暴れ出す
(5) 難聴・腰痛・帯状疱疹・花粉症などの色々な症状を引き起こす
<宇崎さんの治療法>
・トリプタン製剤(片頭痛の薬)
・花粉症の薬
・皮膚の病に効く薬
・ビタミン剤
・てんかんの薬 → 脳の興奮を抑える、脳を保護する、作用がある
<片頭痛の意外な原因>
・虫歯
・甲状腺の病気
・鼻の病気
・肺の病気
・腰の病気