2013年12月2日放送 名医の健康法 大公開スペシャル第4弾
「名医の健康法特集」。今回は第4弾。
紹介された健康法を、番組主治医たちが視聴者の方々にどれだけお勧めできるかという目線でジャッジ。
今回も「ちょっとマネしたくなる名医の健康法」をお伝えします。
里見流 何歳になっても、若々しくいられる“腸”健康法
里見英子医師
大阪市内にある白山病院。
そこで患者さんや看護師から羨望される美肌の持ち主は、今年還暦を迎えたという、里見英子医師。
「吉本の美容番長」ことシルクさんや、関西の女性芸能人たちから
「美の師匠」と慕われているという名物医師。
腸を健康にすれば、いくつになっても美しい肌を維持し、やせる効果も得られ、
しかも若々しくいられるという里見医師の健康法に密着
午前6時半。まず洗面所でやる事は“プレ歯磨き”。
口の中の菌を、朝食と一緒に体に入れる事は、美容の大敵だという。そこで、朝食前に菌を洗い流す。
<ポイント1>
『汚い菌を体内に入れない』
続いて飲むヨーグルトで善玉菌を取り入れる。
<ポイント2>
『ヨーグルトで腸を活性化』
午前7時。朝食は決まって、大根おろし入りの納豆とめかぶ。
減塩を心がけている里見医師は、納豆に醤油を入れず、大根おろしの汁で頂く。
この大根おろし入り納豆には、食物繊維が1日に必要量の2/3含まれているのだという。
<ポイント3>
『納豆とめかぶで腸を整える』
午後0時半。昼食は病院の給食。里見医師は、自宅から黒豆の煮物と海苔を持参する。
これら黒い食材に含まれる色素「アントシアニン」は、抗酸化力が高く、血管の老化を防ぐのだという。
<ポイント4>
『黒い食材で血管の老化を防ぐ』
この日の夕食メニューは、牛肉のステーキとエンドウ豆のスープ。
牛肉には、腸に刺激を与え、その働きを活発にするオレイン酸が含まれている。
また、豆類はゴボウやサツマイモよりも食物繊維を豊富に含んでいるという。
<ポイント5>
『肉を食べ便通を整え美肌に』
午後9時半。寝る前に『リンゴ牛乳』を飲む。
寝る前にリンゴを食べる事は、便秘に良く、
リンゴの皮に含まれるポリフェノールはアンチエイジングに効果があるそう。
<ポイント6>
『リンゴ牛乳で安眠美人』
リンゴ牛乳の作り方
午後10時。里見医師は、首にスカーフ、手には手袋をして就寝する。
スカーフは喉を温め、それにより免疫力を高める。
さらに手先の冷えは腸の大敵なので、手袋で手を温めるのだそう。
<ポイント7>
『スカーフと手袋で腸を守る』
番組主治医によるオススメ度 平均★2.4
石井流 週3日やるだけで
やせる体になる健康法
石井正則医師
東京新宿区にある、東京厚生年金病院。
この病院の耳鼻咽喉科で主任部長を務める石井正則医師は、
耳の内部構造が原因で起こると言われている宇宙酔いの専門家として、
NASAの研究にも参加した事がある、耳のスペシャリスト。
そんな石井医師も、10年ほど前までは体重80kgオーバー、体脂肪率30%を超える肥満体型だった。
そこで石井医師は、自らの体で実践し、週3日やるだけでやせる体になる健康法を編み出し、
体脂肪率が30%を超える状態から、11%まで落ちたという。
朝、医師控え室で石井医師が始めたのが“ヨガ”。
ヨガをする事で、緊張をほぐし全身の筋肉の疲れも取れてくる、また集中力も高まるという。
<ポイント1>
『朝のヨガ』
石井医師がヨガを始めたのは7年前、病院の仲間に勧められたのがきっかけだった。
始めた当初は、1日1時間、週に3日程度、1か月ほどで効果を実感できたそう。
◆ヨガで重要な呼吸法
息をゆっくり吸って、ゆっくり吐く事によって、自律神経を安定化させる事が可能。
それに伴って、脳内の成長ホルモンの分泌が促され、体全体の代謝も上がり、
ダイエットに効果があるという。
◆石井医師が伝授 ダイエットにつながるヨガの呼吸法
1.3秒間かけて息を吸い
2.そのまま3秒間、呼吸を止める
3.6秒間かけてゆっくり息を吐きだす
4.1〜3を5分間ほど繰り返す。
この呼吸を行った後に体を動かすと、
呼吸と運動の相乗効果で代謝がアップし、ダイエット効果が上がると考えられる。
<ポイント2>
『ヨガの呼吸法の後に運動』
午後7時。診療を終えた石井医師が向かったのは、銀座にあるヨガスタジオ。
<ポイント3>
『仕事の後にもヨガ』
石井医師はヨガの後に、必ずソバを食べる。
<ポイント4>
『ヨガソバダイエット』
石井医師によると、ソバは白米に比べ、食物繊維の量が10倍以上多く、糖に分解される速度が比較的遅いため、
脂肪に変換される量も相対的に減り、体脂肪の減少につながるとの事。
石井医師は『ヨガ(運動)』と『ソバ(食事)』をセットにして、
1週間に3日だけ行うと決めた事によって、長続きできる様になったという。
番組主治医によるオススメ度 平均★2.4
新見流 いつでもどこでもカンタン ちょい○○健康法
新見正則医師
当番組主治医の新見正則医師の研究チームが、2013年のイグ・ノーベル賞を受賞した。
イグ・ノーベル賞
人々を笑わせ、考えさせてくれる研究に対して与えられる世界的な賞
イグ・ノーベル賞の授賞式に出席する為、アメリカに渡った新見医師に番組が密着。
旅先で普段と違った状況でも、ちょっとした工夫で実践できる新見流の健康法に迫る。
午前8時。ボストンに向かう為、成田空港に到着した新見医師。
午前12時。昼食は機内食。
一食150キロカロリーを目安に、食事を少しだけ減らしていた。
<ポイント1>
『ちょい減らし』
現地時間、午後3時。ボストンに到着。
部屋に到着早々、軽い運動を開始。
バスタオルを丸めて床に置き、そこに背骨を乗せて寝転がり、体をゆるゆると左右に動かす体操。
<ポイント2>
『ちょい体操』
◆ゆるゆる運動
ポイントは、肩甲骨でバスタオルを挟むイメージで、体を左右に動かす事。
この運動によって、凝りやすい肩甲骨まわりの筋肉をほぐし、
血行を促進し、疲労回復に効果があるという。
翌日の朝は、ちょっとだけジョギング。
<ポイント3>
『ちょい運動』
ポイントは、息切れしないスピードで行う事。
この時、砂利道などの足場が不安定な場所を選んで走ると、
普段使っていない筋肉を鍛える事ができるという。
<ポイント4>
『ちょいオフロード』
午前11時。昼食。
新見医師が選んだメニューは、チーズバーガー、フライドポテト。
チーズバーガーのパンは残す。
全部食べると炭水化物が多すぎると判断した新見医師は、チーズバーガーのパンを減らし、
炭水化物の総量を落としてバランスを取っていた。
さらに、新見医師はスーパーで野菜を購入し、間食にしていた。
旅先では、野菜が不足しがち。炭水化物はちょい減らし、
野菜はちょい足しする事で、食事のバランスがぐっと改善されるそう。
<ポイント5>
『野菜のちょい足し』
番組主治医によるオススメ度 平均★3.0(満点)
|
草野仁、東野幸治 |
|
|
|
東貴博、大久保佳代子、大橋巨泉 (五十音順) |
|
秋津壽男(あきつ としお) 秋津医院 院長/内科 |