.


2008年9月22日放送

財津一郎、板東英二、奈美悦子
北斗晶、佐々木健介
スペシャルゲスト:大橋巨泉

   



(1) 心臓移植ドキュメント

「完全密着230日 命の現場で見た母娘の絆」

心臓移植でしか治る事がない病「拡張型心筋症」を患った一児の若き母・岡部美里さん。
彼女は、幼い娘のために海外での移植を決意する。

南 和友(みなみかずとも)医師

世界一の心臓手術数を誇るドイツ「バード・ユーンハウゼン心臓病センター」で
多くの外国人スタッフの中心に立ち、2万件以上もの心臓手術・
1500件以上もの心臓移植を行ってきた南医師が、
3年前、日本の心臓外科界の発展と、日本の患者を救うために日本に戻ってきた。

(2) 突然死から身を守れ!

最も恐ろしい脳の病「脳出血」の防ぎ方〜脳外科医・上山博康の教え〜

13年前に自らも脳出血に倒れた財津一郎さんもゲスト出演!
その貴重な闘病記を語っていたただきました。

●突然死を招く「脳卒中」は以下の3種類に分けられます。
  ○脳梗塞・・・・・・脳の血管が詰まる
  ○脳出血・・・・・・脳の血管が切れる
  ○くも膜下出血・・・くも膜の下で血管が切れる。

●この中で、脳外科医の上山医師が最も恐れるのは・・・「脳出血」

 ⇒なぜなら、「脳出血」は他の病と比べて、後遺症が残る可能性が高い!


●「脳出血」は これからの季節が危険!
脳出血の死亡者数は、9月から冬に向け、徐々にが上昇していく。
つまり、これからの時期が特に要注意なのです!

●脳出血の主な症状 (脳出血100人アンケートより)

・手足の麻痺  → 53人
・意識障害  → 15人
・嘔吐  → 15人
・言語障害  → 10人
・頭痛  →  8人 
・めまい  →  3人
・急に体の力が入らない  

※脳出血から生還した患者100人にアンケートを実施した結果、
  発症時に見られた症状には上記のようなものがありました。

●強烈な吐き気を伴う頭痛は危ない!
嘔吐や頭痛は、出血による脳の圧力上昇が原因で起こります。
脳の病気の場合、嘔吐の仕方が、口から噴出すような嘔吐になるといいます。
トイレに行くのが間に合わないくらい急に襲ってくるような場合は要注意!

●最も多い症状「手足の麻痺(半身麻痺)」が起こる理由
脳出血の中で、最も多いのが、神経の集まる「内包」周辺で起きるもの。
脳の内側にある、「内包(神経などが通る脳内の狭い通路)」
という部分には身体を動かす神経(運動神経)が集まっています。
この近くの血管は、一番脳出血を起こしやすく、出血すると、
身体を動かす神経を傷めてしまう為、麻痺症状が出るようです。

●脳出血の原因は何?

※100人アンケートの結果35人の方が、
  脳出血の原因として「高血圧」を挙げました。


◎脳出血の本当の原因は「動脈硬化」

動脈硬化が進むと、血管が硬く、ガラス管のようになってしまう為、
血圧に大きな変動があると、その衝撃で破壊され、出血しやすくなるといいます。

●温度差と脳出血発症の関係
血管は体温を調整する為、寒くなると熱を逃がさないように収縮し、
熱くなると熱を逃がすために広がります。
暖かい部屋から寒いトイレなどに行った場合の急激な温度変化は、
血圧の変動も急激なものになる為、動脈硬化でガラス管のようになった血管が耐えきれず、
脳出血を引き起こすリスクも高くなるのです。

●温度差と脳出血発症の関係
血管は体温を調整する為、寒くなると熱を逃がさないように収縮し、
熱くなると熱を逃がすために広がります。
暖かい部屋から寒いトイレなどに行った場合の急激な温度変化は、
血圧の変動も急激なものになる為、動脈硬化でガラス管のようになった血管が耐えきれず、
脳出血を引き起こすリスクも高くなるのです。

※100人アンケートの結果、脳出血を発症した場所は・・・
  自宅…69人 外出先…31人
  ・・・屋内の場所の温度差が大きく発症と大きく関係していると考えられます。

■脳出血から身を守るためには、「血圧」など自分の血管の健康状態を知ることが大切!!

血管年齢測定(脈波伝達速度【PWV】検査)

両腕両足の血圧を測定し、心臓の拍動が手足に届くまでの速度から
血管の硬さ(血管年齢)を推定します。
自分の血管の状態が実年齢と比べて高い場合は、
普段の日常生活から改善することが必要です。

■動脈硬化を進める要因としては、「塩分」の多い食事が挙げられます。
地球上で食べ物に塩をかけて食べるのは人間だけ。
それだけ必要以上の塩分を摂っていると考えられます。
日ごろから塩分控えめを心がけることが大切です!!

●脳出血に前兆はある?

●前兆症状があったから必ずしも脳の病気があるとは限りません。
動脈硬化が原因で起こる脳卒中の場合、
血管の弱い部分に負担がかからないようにすることが大事です!

■脳出血の最新検査法 T2スター

脳ドックなどで受けることができるMRI検査での新しい撮影方法。
MRI検査は、脳の疾患の何に重点を置いて検査するかでその撮影方法が違い、
従来のT2と呼ばれる方法は、脳の水分や脂肪分を強調して映し出す。
T2スターは出血した血液の最終成分を強調して映し出すもの。

◎脳出血の対処法は?

@ 救急車を呼ぶ。
A 嘔吐がある場合は、窒息しないように体を横向きにする。
B 嘔吐物が肺に入るのを防ぐため、麻痺側を上にする。


(3) 最後の砦 命の現場に密着!

脳神経外科医 上山博康ドキュメント

患者の人生をかけた難手術に日々立ち向かう脳外科医・上山博康。
「最後の砦」の壮絶な命の現場に密着した。

(4) あなたのご主人は大丈夫?!

急増する男性の病「前立腺の病」特集

★急増する前立腺がん  
日本人の死因第一位、がん。その中でいま最も増加率が高いがんである『前立腺がん』。
この20年間で、前立腺がんの患者数はなんと、10倍以上に急増!
それに伴い、死亡者も年々増加傾向に…
番組では、前立腺がんを経験した100人の方にアンケートを実施!
その症状や原因を徹底調査。
スタジオでは、かつて前立腺がんの疑いがあったという大橋巨泉さんが、その体験を告白。


★前立腺とは                                      
尿道管をくるむように存在する栗の実ほどの大きさの器官。
精液の3分の1を占める前立腺液を作る役割を果たす。
前立腺液は精子を守り、精子の働きを活発にする効果がある

★前立腺肥大症とは                                   
前立腺の内部にある内腺という部分が腫れあがり肥大する病気
ぼうこうからの尿の通過口である尿道管を圧迫し、排尿障害をきたすこともある。

★前立腺がんの主な症状

■夜間頻尿
■おしっこの勢いが悪い
■おしっこが出づらい
■残尿感がある
■おしっこが我慢できない



…以上のような症状が1つでも当てはまる場合は前立腺肥大症の疑いあり
一度専門の病院で検査を!


前立腺肥大症の検査法

■直腸・・・診指で前立腺の固さを調べる
■尿流検査・・・排尿の勢いや時間を測定する
■超音波で前立腺の大きさや形を調べる⇒超音波検査


★前立腺がんとは                                    
 肥大症と違い、前立腺の外側にできやすい。
 がんが大きくなると尿道を圧迫し、頻尿や尿の出が悪くなるなどの
 前立腺肥大症とよく似た症状を引き起こすことも。

100人アンケート前立腺がんの患者の症状

1位 症状が全くない……66人
2位 尿が出にくい………20人
3位 ひん尿………………15人
4位 残尿感がある………11人
5位 尿の勢いが弱い……10人

○前立腺がんは、症状が全くないことが非常に多く、
  別名「沈黙の病とも言われています。


前立腺がん発見のために…「PSA検査」                                
■PSA検査とは?
前立腺から出ているタンパク質の一種・PSAを測定する血液検査。

前立腺がんの場合には、この数値が上昇するが
4・0未満なら正常。
4・0以上なら精密検査が必要になり、
10・0以上になると、6割以上にガンの可能性がある

■PSAの判定基準■

PSA数値

判定内容

4.0未満

陰性・基本的に問題なし

4.0〜10.0

グレーゾーン 前立腺がんの可能性あり

10.0以上

陽性 前立腺がんの可能性あり

※人間ドックや定期健診の追加オプションで受信できる
  どの病院も1000円から2000円ほどで受診可能(地域によって異なります)

★前立腺がんの治療法  
                                   
前立腺がんの主な治療法

■摘出手術
■放射線外照射療法
■小線源療法
■ホルモン療法

 

手術

放射線

長所

■完治性が高い
■精神的に安心

■完治性が高い
■体の負担が少ない
■EDの可能性が低い

短所

■年齢によって
受けられない可能性あり
■EDの可能性あり
■尿漏れあり

■排尿障害あり
(出にくい、頻尿)
■直腸、膀胱への影響が
ないわけではない

前立腺がんの治療法は多岐にわたります。
医師とご相談の上、ご自分に合った治療を受けることが大事です。

★巨泉さんが実際に選択しようとした「小線源療法」              
 放射線治療のひとつで放射線のエネルギーの入ったチタンのカプセルを
 前立腺に埋め込む治療法。
  
★前立腺がん最新治療法                             
「高密度焦点式超音波療法・HIFU(ハイフ)」
治療したい部分だけに超音波を照射、高熱を発生させ、がん細胞を焼くというもの。
がんの部分だけに効果が表れるため正常な組織を傷つける事はない

□スタジオ専門医
 伊藤 一人(いとう かずと)医師
 群馬大学医学部付属病 泌尿器科 准教授
































































































テレビ東京テレビ東京