2008年4月14日放送

梅沢富美男・奈美悦子
安藤和津


秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
金武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
上山博康[旭川赤十字病院 脳卒中センター長 脳神経外科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
姫野友美[ひめのともみクリニック 院長 心療内科]

   
「今回の診療メニュー 」
《1》 とっておき!専門外来
      【耳そうじが危ない!】

《2》 教えて!ドクター
      【医師の言葉が分からない!?】

《3》 ウワサのまちかど名医!
      【24時間、往診する医師】


《1》 とっておき!専門外来

【耳そうじが危ない!】


間違った耳そうじは危険!
耳の中は、少し擦っただけで、
出血や炎症を起こしてしまう敏感な場所。
さらに、間違った耳そうじを続けるとしていると、
知らぬ間に、聴力を失うことも!



◆専門医

石井正則(いしいまさのり)医師
東京厚生年金病院/耳鼻科



◆耳そうじの重要なポイント

≪1≫深さ
   『耳の穴1センチ付近までで十分!』
   耳アカが溜まるのは、入り口からおよそ1pのところまで。

   ※これより奥から耳アカが取れるという人は
   耳そうじの時に自分で耳アカを奥に押し込んでしまっているだけ!

≪2≫頻度
   『月に1回で十分!』
   耳アカには、殺菌作用や保湿作用といった役割があるため、
   むやみに取らずに少し残すくらいがちょうどいい。

★★★ 注意 ★★★
 耳の奥の皮膚は非常に薄いため、耳そうじをやり過ぎると
 耳の中を傷つけ、外耳道炎などの耳のトラブルの原因となる。


◆正しい耳掃除の方法


≪耳かき編≫
   (1)先から1センチのところをつまむ。
   (2)耳に入れる時に、薬指を頬に当てる。
    (奥に入らないためのストッパーとなる)
   (3)耳かきを中に入れたら、
    下・横・上の順に一回ずつそっと手前に引き出す。

★★★ワンポイント★★★
  耳かきは、自分専用のものを使う。
  家族であっても細菌に感染する危険性があるので、
  1人1本使いましょう。

≪綿棒編≫
   (1)“わた”の根元をつかむ。
     (“わた”が巻かれている部分が約1p)
   (2)耳の穴の下側にいれたら、らせん状に
     周りをなぞりながら、優しく手前に引きだす。
    ★これも1回だけで十分。



◆「かゆくて我慢できない!」という方にオススメ!

『ベビーオイル』
  ベビーオイルを、綿棒の先に ほんの少しつけて塗るだけ。
  オイルの保湿効果で、かゆみが治まる。



《2》 教えて!ドクター

【医師の言葉が分からない!?】


お医者さんが使う言葉の意味が
よく分からないことはありませんか?
日本国語研究所の調査結果によると、なんと
医師と患者の間で通じなかった言葉は700以上!


◆今回番組で取り上げた医者コトバ

▼悪性腫瘍(あくせいしゅよう)
   →「ガン」という意味。

▼予後(よご)
   →通常、手術や治療後の経過のことを言うが、
   がんの専門医は、余命の意味として使っていることが多い。

▼飲水(いんすい)
   →食事はできないけれども水分は摂っても良いという意味。



◆質問大募集!

体の悩みから医療に対する疑問まで、
気になる事があったら、何でもお寄せ下さい。


※お送りいただいた個人情報は、番組制作にのみ使用します。
【宛て先】 〒105−8012  テレビ東京
      「主治医が見つかる診療所」教えて!ドクター係
【ホームページアドレス】 http://www.tv-tokyo.co.jp



《3》 ウワサのまちかど名医!

【24時間、往診する医師】


佐藤医院 網野皓之(あみのひろゆき)医師
(住所:東京都豊島区)

佐藤医院 在宅医師 網野皓之(あみのひろゆき)医師
患者の最期をそれぞれの自宅で看取るために、日々、東京の町を駆け抜ける在宅医師。
「家で生き、家で死ぬためのサポート」をすることをモットーに、24時間体制で
患者さんを見守り続けている。
以前は、病を治せないことは「敗北」だと思っていた。
しかし、かつて、高齢化が進む長野県泰阜村に赴任した時、「大切なのは病気を治すことだけではない。病を抱える患者さん、そして患者さんを支える家族が、満足して自然に死を迎えられることこそが、現代に求められるべき医療」であることを悟る。
以来、来院できない高齢者の自宅に出向き、訪問看護をし続けているスーパー医師。
日々「老い」と「死」に真摯に向き合う綱野医師と、在宅医療を受ける患者さんたちを
リポーター彦摩呂さんが密着します。

※今回取材した患者さんの個人情報などに関する問い合わせは不可です。





















テレビ東京テレビ東京