2008年3月3日放送

京唄子
山本文郎
梅沢富美男
笑福亭笑瓶
柴田理恵
小川菜摘


金武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
上山博康[旭川赤十字病院 脳卒中センター長 脳神経外科]

ゲスト医師:
勝呂 徹
[東邦大学医療センター 整形外科]
林 晋哉
[林歯科 院長]

「歩いて噛んでボケ知らず! 
       「足」「歯」「脳」の寿命を延ばす
3時間スペシャル 」

現在、寝たきりの人96万人、介助なしで外出できない人が120万人にのぼります!
町中で聞いた「そうならないためには何が必要だと思いますか?」についての
アンケート結果では、「足」「歯」「ボケ」に関する悩みや不安が多く見られる結果に。
そこで今回は、元気な老後をおくるための、あっと驚く秘訣を、それぞれのエキスパートたちが徹底解説。
他にも、高齢で元気な現役さんたちが続々登場!彼らの生活から見えた元気な老後を過ごすための秘技も伝授します。


◆足

丈夫な足を作るポイント

早足で歩くと、年齢と共に衰えやすい筋力が鍛えられ、膝に余計な負担が
かからなくまる。また、転ばないように意識することでバランス感覚も
鍛えられるといわれている。
ただし、早歩きといっても、自分にあったペースを守ることが大切。


勝呂医師オススメ! 3センチ歩幅を広げる歩行法

普通に歩く時より、歩幅を3センチ余計に広げると、普段より大股になるので、太ももの前の部分だけでなく、後ろの筋肉も鍛えられる。
また、自然に腕を振るような形になるので、背筋が伸びて、姿勢も良くなり
一石二鳥。さらに、歩幅を3センチ広げる歩行法は全身運動になるため、
15分行えば、1時間分のウォーキングとほぼ同じエネルギーが得られ、
ダイエットにも繋がると言われている。



勝呂医師オススメ!
  ヒザが痛くて歩けない人も、歩けるようになる
  バスタオルストレッチ  



加齢と共に、太ももとスネの骨は前後にズレやすくなるため、膝の後ろの
軟骨がすり減ってしまう。これが、歩けないほどに足が痛くなってしまう原因。この膝の痛みは、骨のズレを治すことで解消可能。

・運動法
@ 床の上に足を伸ばして座る
A 丸めたタオルや小さめの枕などを、ふくらへぎの下に置く
B 手でヒザを軽く押しつけるようにして、足を伸ばす
※ @〜Bの動きを1回につき10秒間、10回繰り返す
この運動をすることでヒザの関節が真っ直ぐになるため、痛みが和らぐ




正しいスクワットのやり方


まずは、左右のつま先が外側に少し開くようにして立つ。この時、ヒザは90度より深く曲がらないように注意。無理せず、痛みのない範囲で曲げること。
1日に100回から150回、何回かに分けて行う



a 足の痛みを取り去る人工関節手術とは?

加齢などにより軟骨がすり減ると、骨同士が接触し、激しい痛みが起こる。
そこで、軟骨の消耗したヒザを人工関節に取り替えることで、本来の機能を
取り戻せるのが人工関節手術。コバルト合金とポリエチレンで作られているので、こすれあってもすり減ることはない。


a 丈夫な足を作るのは、カルシウムたっぷりの食生活

加齢などにより軟骨がすり減ると、骨同士が接触し、激しい痛みが起こる。
そこで、軟骨の消耗したヒザを人工関節に取り替えることで、本来の機能を
取り戻せるのが人工関節手術。コバルト合金とポリエチレンで作られているので、こすれあってもすり減ることはない。



a 町で噂の赤ひげ先生 ただいま診察中!

レポーター
ヨネスケ
内 容
体調がちょっとおかしい・・・
そんな時、私たちがまず頼りにするのが 「町のお医者さん」です。
これは、日々住民たちの健康を守り、信頼を集める隠れた名医、「噂の赤ひげ先生」を探し出すコーナーです。
今回は、京都市・西陣地区で地域医療を支える評判の先生がいるというので、ヨネスケさんが探しに出掛けました。

◆早川 一光(かずてる) 医師 (84歳)

早川先生が医師になったのは、終戦間もない1948年の事。
当時、西陣では多くの住民が貧しさのため、まともな医療を受ける事が出来ない
状況だったという。そこで、地元住民が立ち上がり、早川先生とともに診療所を設立。
1軒1軒、訪問看護する早川先生は、地元住民から「わらじ先生」と呼ばれるようになった。




a 先生が出演しているラジオ番組

「早川一光(いっこう)のばんざい人間」

KBS京都ラジオ (毎週土曜日 午前6:15 〜 8:30 生放送)
※先生の本名は「かずてる」ですが、ラジオのタイトルでは「いっこう」と読みます。



◆歯


a なぜ年をとると歯が抜けてしまうのか?

その原因は歯周病。実は年齢とともに歯周病で歯が抜ける人の数は、増えている。歯周病は歯を支える歯茎の病気で、なんと成人の8割が侵されているという。歯と歯茎の間の溝に歯垢や歯石が溜まり、そこに炎症が起こる。
さらに、炎症が進むと歯茎が歯を支えられなくなり抜け落ちてしまう。



a 歯周病予防の新常識とは!?

歯周病対策には歯磨きは欠かせないけれど、歯磨きだけで歯周病菌を取り除くことは不可能だと言われている。
ここで大切なのが「噛み合わせバランス」。
噛み合わせバランスとは、物を噛む時に使われる歯・筋肉・関節・脳神経がバランス良く働いているかということ。
この噛み合わせバランスが狂うと、1ヵ所に力が集中してしまうため、歯周病になってしまう。歯周病にならないためには、噛み合わせバランスを良くすること。それにはまず、物を噛む時の自分の利きアゴが右か左かを知ることが大切。



a 利きアゴの調べ方

ピーナッツを口に入れ、最初に噛み始めたところが自分の利きアゴ。
ずっと同じ方で噛み続けている人は、歯周病の原因である「噛みグセ」が
ついている可能性が高いので要注意。


a 歯周病予防&小顔効果てきめんの「ブヨブヨほっぺ体操」


まず、頬に手を当てて奥歯を噛み、噛んだ時に動く筋肉を見つける。
その筋肉(咀嚼筋)を30秒ほど強く揉みほぐすと、上下の歯がすべて接していない状態になるはず。これが、ストレスのかかっていない理想の歯の状態。
この位置を脳に覚えさせるために、マッサージを1日10回くらい行う。


a 「噛みしめ」も歯周病の原因に


寝ている間の歯ぎしりをはじめ、日常的に自覚もなく歯を噛みしめてしまっていることが多い。この噛みしめによって上下の歯が擦れ合うことで、特定の歯と歯茎に力が加わり炎症が起きて、歯周病になってしまう。
そんな厄介な噛みしめは、割りばしで解消できる。
使うのは割りばしを割った片方のみ。横になり、唇の両脇にのせるような感じで割りばしをのせ、軽く挟む。この時、割りばしを歯で噛まないように注意。そして、そのまま30分、状態をキープする。ベッドや布団の上だと体が沈んでしまうので、できるだけ平らなところで行うのがコツ。




◆脳

脳神経外科医 上山博康  旭川赤十字病院 第一脳神経外科部長


≪ドキュメント内容≫
北海道 旭川赤十字病院。脳神経外科医・上山博康医師。
年間手術数およそ600件 過去2万人以上の命を救ってきた。
その技術の高さから“匠の手を持つ男”と呼ばれる
全国から手術が難しいと言われた脳の病を抱える多くの患者が訪れる。
“絶対にあきらめない”闘う脳外科医、上山博康。その壮絶な命の現場に密着した!!

手術内容



●脳血管バイパス手術
脳へ行く血流が足りなくなった場合など
脳の血管に腕の動脈など血管をつなげ血液の迂回路をつくり、血流を確保する手術

●脳動脈瘤クリッピング手術
脳にできた動脈瘤に対して、破裂の危険性を防ぐために
開頭し動脈瘤につながる血管に「クリップ」と呼ばれる医療器具で
血流を遮断する手術

a 大脳辺縁系

ボケと脳の関係で、上山医師が一番大切だと考えているのが、大脳辺縁系。
この大脳辺縁系は、人間の本能や欲望などの感情を司る中枢。
やる気、食欲、性欲、好き嫌いなどの指令を出す部分が集まっている。

a セロトニン

脳内の神経伝達物質のひとつで、必須アミノ酸であるトリプトファンの代謝過程で生成されるもの。セロトニンが不足すると感情にブレーキがかかりにくくなるため、ストレスを強く感じたり、うつ病になりやすいなどと言われている。




























テレビ東京テレビ東京