2008年3月17日放送 高橋英樹・瀬川瑛子 |
|
「物忘れ」
誰にでもある物忘れ。危険な物忘れと、そうでない物忘れがあるのをご存知ですか? ■1位 人の名前が出てこない。 ■2位 リモコンや眼鏡など、物を置いた場所を忘れる。 ■3位 今、何をしようとしたのか忘れる。 ■4位 外出時、ガスや電気を消したかどうか忘れる。 <物忘れ危険度チェック> ・よくある「2点」 ・たまにある「1点」 ・ほとんどない「0点」 ■ チェック1 同じ話を無意識に繰り返す。 ■ チェック2 家族や友人の名前が思い出せない。 ■ チェック3 物のしまい場所を忘れる。 ■ チェック4 漢字を忘れる。 ■ チェック5 今、しようとしていたことを忘れる。 ■ チェック6 器具の説明書を読むのが面倒。 ■ チェック7 理由もないのに気がふさぐ。 ■ チェック8 身だしなみに無関心だ。 ■ チェック9 外出をおっくうがる。 ■ チェック10 もの(財布など)が見当たらない事を他人のせいにする。 ・0点〜8点 『正常』 ・9点〜13点『要注意』 →9点以上、『要注意』『要診断』だと ・14点〜 『要診断』 「危険な物忘れ」の可能性がある。 <心配ない物忘れと危険な物忘れ> ●心配ない物忘れ=物事の一部を忘れる ●危険な物忘れ=物事全部を忘れる ●心配ない物忘れ=老化が原因 ●危険な物忘れ=認知症(アルツハイマー病・脳血管性痴呆)⇒すぐに病院へ! <海馬> 今まで減る一方と言われてきた脳が、最近の研究で増える部分「海馬」があることが判明。 海馬は、脳に入ってきた情報を「要る物」と「要らない物」に分ける部分。 ● 海馬は寝ている間に働き、情報を脳にしまいこんでいる。 ● 海馬は疲れない。 ● 物の好き嫌いは扁桃体で決めていて、海馬はその隣にあるので情報交換をする。 ⇒そのため「好きなことはよく覚えている」 <海馬の大きさ実験> ロンドンのタクシードライバーの海馬は大きかった。 ⇒複雑なロンドンの道を知り尽くし、ドライバーの試験を通過するのも大変なため。 検証した医師 ●加藤俊徳(かとうとしのり)株式会社 脳の学校 代表取締役 <脳を鍛える方法> ●ウォーキング ⇒1日30分くらい 週に2〜3回 360度ウォーキング…家を中心に360度 毎日違う道を歩くとよい ●笑い ⇒ストレスを溜めると海馬が壊れる 口角を上げるだけでもいいので、作り笑いでもよい ●おしゃべり ⇒しゃべることが最も脳を活性化させる 毎日人に会う方が認知症になりにくい ●睡眠 ⇒睡眠中に脳は情報を整理 寝てる間に脳が活性化されている その他・・・ ・鼻をつまんでコーヒーを飲む ・携帯を利き手と逆の手で打つ ⇒普段行わないことをすることが脳を刺激する! 新奇性追求 <脳によい食べ物> ●野菜カレー ・香辛料であるターメリック(ウコン)の成分「クルクミン」がアルツハイマー病を 予防すると言われている。 ・緑黄色野菜のビタミンもよい ●「レシチン」を多く含む食材 大豆製品(豆腐・納豆・味噌・豆乳)・アーモンド・ピーナッツ
|
|