2007年7月23日放送

瀬川瑛子
山口良一
城戸真亜子
ふかわりょう

秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
金 武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]

「骨粗鬆症」

日本人の患者数、現在1100万人。その患者数は3年後の2010年には、
1400万人を越えると予測されている。
性ホルモンの分泌が減少するのに従って増加する骨粗鬆症。
骨がスカスカになり、少しの衝撃で骨折しやすくなってしまう。
スタジオに2人の専門医を招き、患者100人の証言も交えてそのメカニズム、
予兆や症状、治療法などを解説。
また、骨を強くするに食生活と運動に焦点を当て、予防法に至るまで徹底紹介!


骨クイズ

■人間の骨の数はいくつあるでしょう?
正解… 206個
解説… 生まれたばかりの赤ちゃんはおよそ300個(軟骨でできた部分も含め)。
成長するにつれ、骨同士がくっつき206個になると言われている。
肋骨や指の骨などには多少の個人差がある。

■海魚のイワシと川魚のアユでは、どちらが多くカルシウムを含んでいるでしょうか?
正解… アユ480mg(イワシ130mg) ※100gあたり
解説… 骨は体を支えるだけでなく、生命維持に必要なカルシウムを貯蔵する役割もある。
海の魚は、海水に多くカルシウムが含まれるため、体内に蓄える必要がない。
川魚は、淡水である川にカルシウムが少ないので、骨にたくさん蓄えている。

■人間の骨は一度作られたら一生そのままだ
正解… NO
解説… 骨は、古くなるにつれ弱くなっていく為、常に、新しく作り替えられている。
古くなった骨は、破骨(はこつ)細胞という、骨を溶かす細胞によって溶かされ、
次に骨芽(こつが)細胞という、骨を作る細胞によって、修復されている。
骨の新陳代謝は、毎日繰り返され約3年で全身の骨が入れ替わると言われている。

■炭酸飲料を飲みすぎると骨が溶ける
正解… NO
解説… 炭酸は、直接触れればカルシウムを溶かすが、飲んだ場合は、直接触れる訳では
ないので、骨が溶ける事はない。



骨粗鬆症患者100人アンケート

骨粗鬆症と診断された患者さん100人にアンケートを実施。
些細なことで骨折してしまったり、身長が縮んでしまう患者さんが多かった。
これが、やがて寝たきりになってしまう要因だという。
「前触れはありましたか?」
なし…63人、あり…37人
些細なことで骨折して、初めて骨粗鬆症だと分かるケースが多い。


骨粗鬆症 専門医

林泰史(はやしやすふみ) 医師
東京都リハビリテーション病院(東京都墨田区)

竹内靖博(たけうちやすひろ) 医師
虎の門病院(東京都港区)



骨粗鬆症のメカニズム


骨粗鬆症は、「女性ホルモンの減少」や、「加齢」によって、骨の新陳代謝のバランスが 崩れてしまう為に発症します。
特に閉経時には、骨芽細胞を活発にするという女性ホルモンが減少してしまう為、その働きが弱くなり、逆に破骨細胞が活発になる為注意が必要。




骨粗鬆症の原因

骨粗鬆症の主な原因として挙げられるのは、女性の場合閉経による
女性ホルモンの低下や加齢。男性は、飲酒や喫煙。



骨密度とは

骨の中のカルシウム濃度を示す数値。
骨密度が最も高い20歳から44歳までの平均値を100%として表します。
骨密度が80%未満の場合、骨粗鬆症の危険が間近に迫っているので要注意。
70%未満は、骨粗鬆症と診断され、早急な治療が必要となる。
さらに50%未満は、骨が折れやすい大変危険な状態。


骨粗鬆症による骨折の特徴

骨粗鬆症だと、関節に近い膨らんだ部分が折れやすい。
骨の中が、海綿状になっていて、スカスカになりやすい為。
骨粗鬆症による骨折の特徴は、直接衝撃を受けた部分以外が、折れるという事。
折れやすいのは、衝撃がかかりやすい肩、手首、そして、背骨。大腿骨頸部。

【背骨の圧迫骨折】
骨粗鬆症でスカスカになった背骨が体重を支えきれなくなり、骨が潰れてしまう事。
体の前の方が、より潰れやすい為、背骨が前に湾曲し、腰が曲がった状態になってしまう

【大腿骨頸部の骨折】
血液が途絶え、大腿骨の骨頭が死んでしまう。この状態を大腿骨頭壊死と呼ぶ。
このような事態になると、もはや、手術で人工骨頭に替えない限り、
歩くことが出来なくなり、寝たきりになってしまう事も。



骨粗鬆症を予防する3つの秘訣

【骨骨ウォーキング】
踵から地面に着地し、足先で蹴るように足を運ぶ。
そうすることで、歩幅が広がり、早足で歩けるようになる。
毎日30分くらい行うと良い。
もう一つおススメが「フラミンゴ体操」
両手を軽く上げ、片足で立ち立っている足の方にゆっくり、体を倒す。
片足・3分くらいずつ、毎日続けましょう。

【軽軽カルシウム倍増法】
カルシウムは体に吸収されにくい栄養素。
ビタミンDには、カルシウムの吸収を助ける働きがあるため、
一緒に食べることで、1.5倍にも、吸収率を上げることが出来るといわれている。

「秋津医師オススメ 小松菜とキクラゲの炒め物」
材料(4人分)…小松菜1把、キクラゲ50g、ごま油少々、紹興酒大さじ1、
塩小さじ1、こしょう少々、干ししいたけ、干しえび
@干しシイタケと干し海老で出汁をとる。
Aごま油で、小松菜と、水で戻したキクラゲを炒める。
B干しエビの戻し汁100ccと干しシイタケの戻し汁100ccを加える。
C戻した干しエビ20gも加え、塩・コショウ・紹興酒で中華風に味付けして完成。

「南雲医師オススメ 韓国料理フェ」
材料(4人分)…イワシ2〜3尾、サンチュ、えごまの葉、マクジャンorコチュジャン
ニンニク、青唐辛子、
@ビタミンDが多い血合いの部分も残さず、小骨ごとたたく。
Aサンチュにゴマの葉を載せ、叩いたイワシを載せる。
B甘辛い味噌・青唐辛子・ニンニクを載せ、クルクル巻けば完成。

【ニコニコ日光浴】
日光を浴びることによって血中のビタミンDが増える。
小指1本毎日3時間でOK。



骨粗鬆症の専門の病院

「赤澤クリニック」(東京都府中市)
女性専門外来 

「東京クリニック」(東京都千代田区)
最新の骨密度測定器


テレビ東京テレビ東京