2007年4月30日放送

正司照枝
梅沢富美男
磯野貴理
深沢邦之


金 武英[内科・循環器科:梅丘内科 院長]
南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院 院長]
秋津壽男 [内科:秋津医院 院長]
新見正則[血管外科:帝京大学医学部附属病院 准教授]
南雲吉則[乳腺専門:ナグモクリニック 院長]
森智恵子[皮膚科:シロノクリニック恵比寿本院 副院長]


「死者急増 肺炎の恐怖」

年間死者数10万人。
日本人の死因第4位に位置する「肺炎」。
今や第3位になろうかという勢いで 肺炎による死者が急増しています。
肺炎は主に細菌が原因で肺の機能が損なわれ、やがて死に至る恐ろしい病。
死者急増の背景にはこれまで肺炎に効くと言われていた抗生物質が今、どんどん効かなくなっているという実態が。
また、高齢者を中心に食べ物などが誤って肺に入ることで起こる肺炎によって死者も急増しているといいます。
2人の医師をスタジオに招き、今回はそんな肺炎を徹底解明。
肺炎の実態に迫ります。

〜実は死に至る怖い病気「肺炎」 肺炎患者のアンケートを実施〜

肺炎をはじめとする感染症のスペシャリスト

●永武 毅(ながたけ つよし) 医師
神奈川県小田原市/桜みちクリニック 院長
肺炎などの感染症を世界40カ国で研究してまわるこれまで多くの肺炎患者を治療


〜肺の仕組み〜

▼肺とは・・・人間の肺は呼吸を司る臓器
鼻や口から入った空気は気管を通り肺へと導かれます。
肺の中で枝分かれした気管(のことを「気管支」といいますが)の一番先端には「肺胞(はいほう)」と呼ばれる約3億個の小さな「袋」があり、肺に入った空気は、この肺胞まで到達します。
新鮮な空気に含まれる酸素は、肺胞の薄い膜を通して、毛細血管の中の血液に取り込まれ、一方、血液中の二酸化炭素は、肺胞を通して外に送り出されるのです。
このシステムが「呼吸」です。


〜肺炎のメカニズム〜

▼肺炎の起こる仕組み
肺炎とは、肺の中の「肺胞」が細菌などに感染し、炎症を起こした状態。
炎症を起こすと、肺胞の中には膿み状の液体が貯まり、空気が肺胞まで入らなくなります。
すると血液に酸素を送り込むことが出来なくなり、呼吸が出来なくなるのです。
この状態が「肺炎」です。

▼呼吸音から肺炎
風邪と肺炎を見分けるポイントは呼吸音。


〜身近なところからの感染〜
レジオネラ肺炎
●レジオネラ肺炎
温泉や腐葉土などに潜むレジオネラ菌に感染したことによって起こる肺炎。
レジオネラ菌には消毒されていない循環性の温泉やお風呂のお湯を替えないと
感染する危険性が高まる。

●夏型過敏性肺炎
家のカビ(トリコスポロン)によって引き起こされる夏型過敏性肺炎に悩む。
毎年、夏になると息苦しさが出てしまう。
夏の湿気などから発生する家のカビトリコスポロンによって起こる
夏型過敏性肺炎は日本特有のもの。
夏型過敏性肺炎 治療法は引っ越すか家のリフォームしか残されていない。


〜肺炎に抗生物質が効かない!?〜

▼耐性菌・・・これまでの抗生物質では死なない細菌のこと。
        抗生物質との戦いを繰り返すうちに、細菌がそれに打ち勝つ力を
もつよう、進化してしまった。


〜肺炎の予防法〜

▼うがい・手洗い・顔洗い
うがい・・・ポイントは、のどの奥でガラガラと音を立て、ホホを膨らませること。
      これを3、4回繰り返すことで、口の中に付着した雑菌を取り除くことができる。
手洗い・・・指一本一本をこすり合わせるように洗い、雑菌を落としましょう。
      また肌の露出している手首も雑菌だらけです。一緒によく洗うことが大事。
顔洗い・・・雑菌だらけの顔は、出来れば石鹸を使って洗って下さい。
      特に細菌の入りやすい口や鼻の周りは念入りに洗うことが大事。

顔洗い 手洗い うがい











誤嚥性の肺炎を引き起こす嚥下障害のパイオニア

●藤島 一郎(ふじしま いちろう) 医師
静岡県浜松市/聖隷三方原病院 リハビリセンター長
嚥下障害のパイオニア

 


〜嚥下(えんげ)と誤嚥(ごえん)〜

▼嚥下 ・・・食事の時、口に入った食べ物は『飲み込む』という作業をする事で
       食道を通り胃へと流れていきます。
       この飲み込み運動の事を医療用語では『嚥下(えんげ)』といいます。

▼誤嚥 ・・・嚥下に問題がある場合、食べたものなどが誤って肺に入ってしまう。
       それを『誤嚥(ごえん)』といいます。

▼誤嚥性の肺炎 ・・・誤嚥を起こしたとき、食べ物についた菌などによって肺が
              炎症を起こす。それが誤嚥性の肺炎です。

口すぼめ呼吸
〜誤嚥(ごえん)を防ぐ簡単トレーニング〜

▼口すぼめ呼吸
食事の前に5〜6回行うのが効果的。20〜30センチ先のろうそくの炎を吹き消すような強さで行います。
息を鼻から吸って口から吐く割合は1対2、意識を集中させ、すぼめた口からゆっくりと吐きだすのがポイントです。

▼水ブクブクトレーニング
用意するものはストローと水の入ったグラス。
ストローでグラスの水に息を吹きつけ、ブクブクと泡立たせます。水ブクブクトレーニング
1日2〜3回、食事と食事の間に休憩挟みながら5分ほど繰り返し行う事で
誤嚥防止の効果が期待できます。


〜その他の誤嚥(ごえん)を防ぐための予防法〜

・ 水物はとろみをつけることで誤嚥を防ぐ
・ しゃべることで誤嚥を防ぐ
・ 黒コショウの香りで誤嚥を防ぐ アロマパッチ(医薬品ではありません)
・ 笑うことで誤嚥を防ぐ


〜肺炎球菌ワクチン〜

感染で起きる肺炎の原因の中で、28パーセントと最も多いのが「肺炎球菌」。
この肺炎球菌による肺炎に対するワクチン接種が最も有効と言われている。
例え、感染したとしても死に至るほどの重症にはならない。

※保険適用外(一部の疾患をもつ方を除く)
※助成制度をもつ自治体がある


テレビ東京テレビ東京