●永武 毅(ながたけ つよし) 医師
      神奈川県小田原市/桜みちクリニック 院長 
      
      肺炎などの感染症を世界40カ国で研究してまわるこれまで多くの肺炎患者を治療
      
      〜肺の仕組み〜
      
      ▼肺とは・・・人間の肺は呼吸を司る臓器
      鼻や口から入った空気は気管を通り肺へと導かれます。
      肺の中で枝分かれした気管(のことを「気管支」といいますが)の一番先端には「肺胞(はいほう)」と呼ばれる約3億個の小さな「袋」があり、肺に入った空気は、この肺胞まで到達します。
      新鮮な空気に含まれる酸素は、肺胞の薄い膜を通して、毛細血管の中の血液に取り込まれ、一方、血液中の二酸化炭素は、肺胞を通して外に送り出されるのです。
      このシステムが「呼吸」です。
      
      〜肺炎のメカニズム〜
      
      ▼肺炎の起こる仕組み
      肺炎とは、肺の中の「肺胞」が細菌などに感染し、炎症を起こした状態。
      炎症を起こすと、肺胞の中には膿み状の液体が貯まり、空気が肺胞まで入らなくなります。
      すると血液に酸素を送り込むことが出来なくなり、呼吸が出来なくなるのです。
      この状態が「肺炎」です。
      
      ▼呼吸音から肺炎
      風邪と肺炎を見分けるポイントは呼吸音。
      
      〜身近なところからの感染〜
      
      ●レジオネラ肺炎
      温泉や腐葉土などに潜むレジオネラ菌に感染したことによって起こる肺炎。
      レジオネラ菌には消毒されていない循環性の温泉やお風呂のお湯を替えないと
      感染する危険性が高まる。 
      
      
      ●夏型過敏性肺炎
      家のカビ(トリコスポロン)によって引き起こされる夏型過敏性肺炎に悩む。
      毎年、夏になると息苦しさが出てしまう。
      夏の湿気などから発生する家のカビトリコスポロンによって起こる
      夏型過敏性肺炎は日本特有のもの。
       治療法は引っ越すか家のリフォームしか残されていない。
 
      治療法は引っ越すか家のリフォームしか残されていない。
      
      〜肺炎に抗生物質が効かない!?〜 
      
      ▼耐性菌・・・これまでの抗生物質では死なない細菌のこと。
              抗生物質との戦いを繰り返すうちに、細菌がそれに打ち勝つ力を
      もつよう、進化してしまった。
      
      〜肺炎の予防法〜 
      
      ▼うがい・手洗い・顔洗い
      うがい・・・ポイントは、のどの奥でガラガラと音を立て、ホホを膨らませること。
            これを3、4回繰り返すことで、口の中に付着した雑菌を取り除くことができる。
      手洗い・・・指一本一本をこすり合わせるように洗い、雑菌を落としましょう。
            また肌の露出している手首も雑菌だらけです。一緒によく洗うことが大事。
      顔洗い・・・雑菌だらけの顔は、出来れば石鹸を使って洗って下さい。
            特に細菌の入りやすい口や鼻の周りは念入りに洗うことが大事。
      
       
  
 