2007年12月3日放送

財津一郎 正司歌江 笑福亭笑瓶
高橋英樹 奈美悦子 ピーター


秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
金  武英
[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
新見正則
[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]

ゲスト医師:
奥村 歩
[木沢記念病院 中部療護センター 脳神経外科部長 脳神経外科]
林 泰史
[東京リハビリテーション病院 院長 整形外科]

「寝たきりにならない生き方」

〜骨折・転倒、認知症、衰弱、脳血管疾患〜

現在、寝たきりの高齢者は96万人、年々増加しているのが現状。
様々な原因がありますが、「骨折・転倒」「認知症」「衰弱」「脳血管疾患」の上位4つが寝たきりの原因の7割を占めている。誰もが寝たきりなって他人の手を煩わせたくないと考えている今、番組では毎日を楽しく元気に過ごしている100歳、100人にアンケートを実施!
そこから見えてきた、意外な食生活や日常生活の過ごし方の秘密を、徹底解剖!寝たきり予防のスペシャリストが、元気に生きるための秘訣をお教えします。

寝たきりの原因 第4位「骨折・転倒」

毎年12万人もの人が転んで足を骨折し、寝たきりになっている昨今。
100人中アンケートによると、100人中28人が骨折・転倒の経験ありとの回答がありました。骨折・転倒で寝たきりにならないためには、まず、何よりも転倒しないことが大切。そこで、必要なのが足の握力!

<家庭で出来る足の握力チェック法>
ビー玉をひとつ用意し、踵を床につけたまま、足の親指と人指し指でビー玉を持ち上げられれば、足の握力に問題なし。

■骨折・転倒で寝たきりを防ぐ3カ条 その(1)
足指ジャンケンで足の筋力を鍛える

◆足指ジャンケンをする事で、足の指や足裏の筋力を鍛え、とっさの時、踏ん張れるようにすると共に、体のバランスも良くする効果もある。

<足でグー・チョキ・パーを作る方法>
  ・グーは、足の指を内側に全部曲げる
  ・パーは、足の指を外側に反らしながら出来るだけ、左右に大きく開く
  ・チョキは、親指は外側へ反らし、他の4本は内側に曲げる

■骨折・転倒で寝たきりを防ぐ3カ条 その(2)
新しい薬で骨粗しょう症治療薬を治療

◆今年の秋から販売が開始された新薬。この薬の出現で5年後には、高齢者の骨折は半分になると言われている。1週間に1回だけ飲むのがポイント。

◆骨粗しょう症になる原因とは?
破骨細胞は、骨を壊す細胞。そして骨芽細胞は、骨を作る細胞。
この2つの細胞の働きによって、私たちの骨は日々、新陳代謝をしているが…
破骨細胞が骨を壊しすぎたり、骨芽細胞の力が弱く骨を作れないと、骨がスカスカになり、骨粗しょう症になってしまう。
骨粗しょう症であるかどうかは、最寄の整形外科や婦人科、内科などで骨密度を測定してもらえば分かる。

■骨折・転倒で寝たきりを防ぐ3カ条 その(3)
骨折の可能性を減らす便利グッズ「ヒッププロテクター」で骨をガード
・ヒッププロテクターは、後ろや横に転倒した時に折れやすい、大腿骨頸部(足のつけ根の骨)を守る、骨折予防パンツ。

■さらに…林医師おすすめの骨折・転倒で寝たきりを防ぐ方法とは!?
夜寝る前に飲む牛乳でカルシウムを上手に摂る!
・夕食後から翌朝にかけては、食べ物からカルシウムを吸収できないため、血液中のカルシウムは不足しがち。すると、それを補おうとカルシウムが骨から吸収されてしまうため、夜寝ている間は、骨が弱くなっていってしまう。しかし、夜寝る前に牛乳を飲み、血液中にカルシウムを取り込んでおけば、自ずと骨が強くなる!

寝たきりの原因 第3位「認知症」

■認知症とは?
何らかの原因で脳の働きが低下し、記憶が失われたり、時間が場所が分からなくなるなど、日常生活に支障をきたす様々な症状を引き起こす病気のこと。

■認知症になりやすい度チェック
Q最近2〜3ヶ月の間で取り上げられた気になるニュースを1つ答えて下さい。あなたは上の質問に答えられましたか?この質問では、社会に関心を持って見たことや聞いたことをしっかり記憶する機能が働いているかが分かるといいます。答えが分からない人や、社会の出来事に関心のない人、1年以上も前のことを答えた人は要注意!

■認知症の疑いがあった場合の対処法
認知症の種類は100種類以上。原因や症状、治療法も様々なので「おかしいな」と思ったら、すぐに脳神経外科にある物忘れ外来へ行き、診断してもらうことが重要。

■治る認知症とは?
頭をぶつけたりすることで、頭蓋骨の内側にある硬膜とクモ膜の間に血液が溜まってしまう病気「慢性硬膜下血腫」は、周辺の組織を圧迫して認知症状を引き起こすが、手術で血腫を取り除けば、症状をなくすことが可能。また、脳の中のずい液が脳室に溜まることで起こる水頭症という認知症も手術で治せる。

■アルツハイマー型認知症とは?
認知症の中で最も多くを占めるアルツハイマー型認知症は、脳神経細胞が特定の場所から除々に死滅。最終的には脳全体の委縮を引き起こし、記憶が失われるなど、脳機能障害が起こる病気。現在、アルツハイマーの進行を遅らせる薬は出ていますが、完治する薬は見つかっていないのが実情。

■アルツハイマー型認知症になりやすい度チェック
将来、アルツハイマー型認知症になりやすいかをチェックします。下記の5つの質問をAかBかで答えて下さい。

(1) スポーツは 
A:週に3回 30分以上している
B:ほとんどしない

(2) スポーツをするなら
A:ジムでエアロビクス
B:家のビデオでエクササイズ

(3) 映画をみるなら   
A:映画館
B:レンタルビデオ

(4) 旅行は
A:個人旅行
B:パック旅行

(5) 脳のトレーニングをするなら 
A:友達と将棋、囲碁、麻雀
B:ひとりで集中してクロスワードパズル

結果:Bが多いほど認知症になる危険度が高いと言われている。
例えば、質問(4)の旅行については、Bのコースが決まったパック旅行よりは、自分たちで段取りを考える個人旅行の方が、アルツハイマー型認知症になりにくいという結果に。

■アルツハイマー型認知症を防ぐ生活のポイントとは?
・スポーツをする
・外出などをして社会と関わる
・段取りを考えるのをいとわない 

■元気な100歳100人に聞きました
「認知症を予防するためにやっていることは何ですか?」100人アンケートより

第5位…運動(15人)第4位…読書(19人)第3位…裁縫(20人)
第2位…園芸(22人)第1位…散歩(23人)

■元気な100歳100人アンケートで76人のご長寿さんが毎日やっている事とは?」
昼寝!奥村医師によると、毎日の昼寝は認知症予防に最適だということ。寝る時間は15分〜30分が理想。それ以上寝ると逆効果になるのでご注意を。

■元気な100歳100人に聞きました
「あなたは1日何食 食べていますか?」100人アンケートより

4〜5食:2人
2食:4人
3食:94人

■元気な100歳100人に聞きました
「毎日、食べたり飲んだりしているものは何ですか?」100人アンケートより

第4位:牛乳、酒(ともに30人)
第3位:野菜(33人)
第2位:果物(36人)
第1位:緑茶(49人)

■奥村医師オススメの認知症予防に効果のある、クレタ島の「地中海式食事法」とは?
クレタ島はギリシャ共和国最大の島。もともと長寿の島として知られていたが、近年、アメリカが行った実験で、クレタ島の食事法が認知症予防に効果的との結果が得られた。
地中海式食事法のポイントは、毎日、野菜・果物・穀物などを食べ、乳製品・オリーブオイルは多めに摂ること。そして動物性タンパク質は、魚を中心にとることがキーポイント。

■秋津医師オススメ!自宅で簡単に作れる「地中海風ドレッシング」作り方
材料:プレーンヨーグルト200cc、オリーブオイル45cc、
    パルメザンチーズ12g、塩・コショウ少々。
作り方は簡単!コクを出すためのパルメザンチーズにコショウと塩を混ぜ、オリーブオイルを入れてかき混ぜるだけ。クセがなく、あっさりしていながら、しっかりとコクのある味が楽しめる地中海式ドレッシングは、茹で野菜にかけてもよし、ちょっと意外ですがサバやアジなどの焼き魚などにかけても美味。

寝たきりの原因 第2位「老化による衰弱」


■衰弱が起こる原因
衰弱の主な原因は「廃用症候群」によるもの。廃用症候群とは、体が痛い、だるい、面倒くさいといった理由で、体を動かさず、その結果、全身の筋肉や骨、関節が衰えてしまう状態。高齢者の場合、足腰の筋肉が衰えるスピードは極めて速く、1週間足腰を使わない状態が続くと、筋肉の20%、3週間続くと50%が衰退するとか。
しかも、一度筋力が落ちると回復に膨大な時間がかかり、1週間筋力を使わなければ、元の筋力に戻るのに1ヶ月以上かかるとも言われている。

■老化による衰弱を防ぐには
毎日の散歩や適度な運動で体を鍛えることが大切

寝たきりの原因 第1位「脳血管疾患」

■脳血管疾患とは?
脳血管疾患とは脳卒中のこと。脳卒中は大きくは、脳出血、脳梗塞、くも膜下出血の3つに分けられる。

(1) 脳出血…脳の組織に通じる細い末端の血管が動脈硬化などの原因でもろくなり、血管が破れて出血、血のかたまりが組織を壊し、脳が働かなくなってしまう病気。

(2) 脳梗塞…血管が血栓や動脈硬化で詰まり、脳の組織に血液が行き渡らなくなる病気。そのため、脳の組織が壊死してしまう。

(3) くも膜下出血…脳の表面にある太い血管に動脈瘤などができ、そこが破れて出血。血液が、くも膜下腔と呼ばれる袋の中に流れ込み、脳を圧迫する病気。

■脳梗塞を防ぐには
前兆を見逃さず、いつもと違うと感じたら、すぐに医師に診てもらうこと。

■脳梗塞に効果がある最新の薬とは? 
最近注目されているのが、脳梗塞で血管内にできた血栓を溶かす薬「tPA」。
脳梗塞を発症して3時間以内なら、腕の静脈から点滴することで脳梗塞の振興を食い止めることができると言われている。2005年、保険適用薬として認可された「tPA」の登場で、今後、脳梗塞による寝たきり患者が減少すると期待が高まっている。
























テレビ東京テレビ東京