2007年10月29日放送

瀬川瑛子
はしのえみ
藤田朋子


秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
金  武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]

ゲスト医師:
石野尚吾
[香雲堂 石野医院 院長]
折口信人
[国際医療福祉大学 三田病院 外科副部長]

「むくみ」

女性の大敵ともいえる「むくみ」。番組では、むくみに悩む女性100人にそれぞれの解消法を訊いてみました。
自己流の解消法は、本当に効果があるのでしょうか?
西洋医学と東洋医学、2人の専門医を迎えむくみの解消法を徹底検証。陥りやすいむくみ解消法の盲点をチェック!
今夜は、むくみの「本当の」解消法をお教えします!

むくみ 専門医

折口信人 医師 : 国際医療福祉大学三田病院(東京都港区)

石野尚吾 医師 : 香雲堂石野医院(東京都大田区)

むくみに悩む女性100人に聞いたむくみ解消法トップ5

第5位「足を高くして寝る」

<解説>
昼間、重力によって血液や水分が足に下がってしまうのがむくみの原因。 しかし、寝る時に足を高くし過ぎると、足の根元の静脈が圧迫され、血液や水分が流れにくくなってしまう。そして、足の付け根に水分が溜り、逆に足がむくんでしまう。

<対処法>
寝る時の足の高さの目安は、5cmから10cm。バスタオルなら、折りたたんで2枚に重ね、座布団なら、1枚あれば十分。

第4位「水分を避ける」

<解説>
むくみを気にして水分を摂らないと脱水状態になる事もあるので、大変危険。水分はきちんと補給することが必要。

【 エコノミークラス症候群 】
エコノミークラス症候群とは、脱水状態が続き、血液の循環が悪くなることで、足の静脈に血栓が発生。これが、肺まで移動し、肺動脈を詰まらせてしまう病。 飛行機の中は、非常に乾燥しており、脱水状態に陥りやすい場所。 予防の為には、水分をこまめに補給することが大切。

【 五苓散(ごれいさん) 】
タクシャ・ソウジュツ・ブクリョウ・ケイヒ・チョレイの5種類の生薬を混ぜた漢方薬のこと。漢方薬局などで市販されている。

【 利尿作用と利水作用 】
アルコールやコーヒーも持つといわれる利尿作用。これは、体に必要な水分まで外に出してしまう。これに対して、五苓散(ごれいさん)が持つ「利水作用」は、余計な水分を排出するだけで、体に必要な水分は、体内に残すといわれる。

<対処法>
水分はこまめに補給すること。無理に避けたり、ガブ飲みなども控える。

第3位「運動をする」

<解説>
週に1〜2回運動するだけでは、むくみの解消にはならない。
少しずつでも、毎日運動することが予防につながる。

<対処法>
むくみ予防はかかとを上げる「爪先立ち体操」で充分効果がある。    
3時間ごとに10回が目安。座って行なってもOK。
座ってやる場合は、出来るだけ足を伸ばした状態で、くるぶしを動かす。

第2位「マッサージをする」

<解説>
足がむくんでしまった夜にマッサージするのではなく、昼間のうちにマッサージをすること。昼と夜とでは、マッサージの効果に大きな差が出る。

<対処法>

【三陰交(さんいんこう)】
足の内くるぶしの頂上から、スネの骨に沿って指4本分上の所の少しくぼんでいる所にあるツボ。
人指し指と中指を重ね、三陰交を30秒押して、10秒休む。
これを3回繰り返すだけでOK。

【湧泉(ゆうせん)】
足の指を曲げると、足の裏に人の字型のシワが現れる。
その交わった所に出来る窪みにあるツボ。
青竹踏みで刺激する場合、足の裏・前方3分の1に重心を置くのがポイント。

【弾性ストッキング】
履くだけで、むくみ予防の効果があるというストッキング。
締め付ける強さによって種類が分かれる。
スタジオで紹介した新見先生推薦弾性ストッキング
『アンシルク』 3465円(税込)

第1位「お風呂で温める」

<解説>
温めると動脈からたくさん足に血液が流れる。
温めるだけでは足に水分が溜まるだけ。

<対処法>
火照った足を冷やすことが良い。ただ、あまり冷たい水だと逆効果。











テレビ東京テレビ東京