2006年7月10日放送


渡辺正行
松居一代
アグネス・チャン

南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院心臓病センター]
金  武英[循環器内科:梅丘内科]
新見正則[外科:帝京大学医学部助教授]
秋津壽男[内科:秋津医院]
森智恵子[皮膚科:シロノクリニック 恵比寿本院]
上山博康[脳神経外科:旭川赤十字病院]


熱中症

熱中症とはあついときに体温が上がってしまうと、体は汗をかくことで温度を下げようとします。
しかし、長い時間汗をかき続けると体の中は水分不足になってしまい、汗がでなくなります。
結果、体温はどんどん上がり続けるので、ついには生命を維持するための自律神経が壊され死に至る危険性まであるのです。

熱中症データ

成人・・・屋内20% 屋外80%
高齢者・・屋内46% 屋外54%

家庭内の危険な場所

★キッチン
⇒火を使うキッチンは暑いのはもちろん、熱中症の危険を高める湿度も高いのです。

★リビング
⇒エアコンが苦手という人も多いようですが、我慢のしすぎはダメ。
  換気のために窓を開けても、すぐ隣にエアコンの室外機があるような環境では
  かえって熱がこもってしまいます

★風呂
 ⇒入浴中の死亡は心臓病や脳卒中が原因と考えられていたのですが
   実はその多くが熱中症が原因であることが最近分かってきました
   高温、長時間の入浴で体温が上昇し、熱中症に陥るのです。

水分のとり方

★熱中症予防には水分補給が必要
  しかし、汗には水分だけでなく、塩分も含まれているため
  真水だけ補給すると塩分不足になり、痙攣を起こしやすい。
  そのため、水分補給には塩分を含むスポーツドリンクが最適。
  そのほか、水1リットルに対し1〜2gの塩を入れた食塩水も効果的。

熱中症予防チェック

★爪の赤みをチェック
 爪の赤い部分を強く押す・・・赤みが戻るまでに2秒以上かかると水分不足
★脇の下の湿り気をチェック
 脇の下が湿っているかを確認・・・乾いているなら水分不足
★手の甲の弾力をチェック
 手の甲をつまんで放す・・・皮膚がなかなか戻らなければ水分不足

熱中症予防法

★睡眠は充分に!
  寝不足は熱中症を起こしやすくなる・・・寝不足で激しい運動をするのは厳禁
★朝 一杯の水!
  朝起きたらすぐに水分補給
★風通しを確保!
  素材は通気性のいい服を選ぶ

周りの人が倒れたら・・・

(1)救急車を呼ぶ
  ・ 一刻も早く医師の手当てを受ける事が重要。すぐに救急車の手配を!
(2)涼しい場所に移動
  ・涼しくて風通しのいい場所へ患者を移動させる
  ・仰向けに寝かせ足を高くあげる
(3)水分の補給
  ・意識があれば塩分を含む水分を飲ませる
  ※意識が朦朧としている時はムリに飲ませない・・・肺に流れ込む場合もあるので危険
(4)体を冷やす
  ・水で濡らしたタオルで胸を覆う
  ・あおいで体を冷やす

 

歯周病

歯と歯ぐきの隙間に入り込み、徐々に歯ぐきや骨を溶かし
最終的には歯を抜け落としてしまう細菌。

スポット医師

伊藤公一(いとうこういち) 
日本大学歯学部付属歯科病院 / 院長 / 歯周病科

歯周病データ

歯周病菌感染者は35歳以上の85%

歯周病菌とかかわりのある全身疾患

★心筋梗塞
  南淵医師と東京歯科大学の奥田医師の共同研究の結果
  心臓バイパス手術を行った患者の4人に1人から
  心臓の狭くなった部分に歯周病菌が見つかった
★脳梗塞
  昨年10月、歯周病患者は健康な人に比べ2.1倍も
  脳梗塞になりやすいという事実が発表された。
★バージャー病
  手足の血管内に血栓などができることで、
  血流が途絶え、その先の組織が壊死し手足が動かなくなってしまう恐ろしい病気
★掌蹠膿疱症
  手のひらや、足の裏に黄色い膿を持った小さなぶつぶつがたくさんできる病気
★その他
・肺炎 ・敗血症・細菌性心内膜炎・動脈硬化
・膚炎 ・腎臓病・関節炎・骨粗しょう症

歯周病チェックポイント

★歯グキの色・・・健康な人はピンク色、歯周病に侵されると赤く腫れてくる
★歯グキの下がり方・・・歯周病に感染していると、歯ぐきが下がり歯の露出部分が長くなる
★歯を磨いたとき歯グキから出血する
★冷たい水を飲むとしみる

歯の磨き方

★歯ブラシの持ち方・・・軽く手を添えて、鉛筆もち
★歯と歯の間の磨き方・・・歯ブラシは歯に直角に当て、
  歯と歯ぐきの間の歯垢を落とすことを意識して小刻みに動かす
★歯と歯ぐきの磨き方・・・歯ブラシは歯グキに向かって45度の角度。
  歯と歯の間と同じように歯垢を落とすよう意識しながら
  小刻みに動かす。
―個人差はありますが、最低でも5分以上は磨くようにしましょう―

噛む効果

★人間は噛むことで、唾液を大量に分泌します。唾液には歯周病菌を殺菌する効果がある
★唾液を出すための食材
  ・野菜  ・きのこ類  ・海藻類  ・するめやニボシ

治療法

★「無痛!レーザー治療!」
東京八重洲クリニック歯科(東京都中央区八重洲)
〜レーザー治療とは〜
0, 4mmのレーザーメスで歯ぐきを殺菌する治療法。
  メスで切り開いたりしないので、痛みはほとんどない。

★「奇跡の治療法!歯ぐきを再生 〜エムドゲイン法〜」
スウェーデンデンタルセンター(東京都千代田区内幸町) ※完全予約制
〜エムドゲイン法とは〜
歯ぐきの中に特殊なたんぱく質・エムドゲインを塗ることで、歯ぐきを再生する治療法。
たんぱく質を塗ることで歯ぐきを元に戻してやり、
このたんぱく質がまわりの組織を誘導して歯周組織を作っていく。

★「GTR法 (歯周組織再生療法)」
日本大学歯学部付属歯科病院(東京都千代田区神田駿河台)
〜GTR法とは(歯周組織再生療法)〜
歯ぐきをはがし特殊な膜を埋め込ことで、歯ぐきの再生を促すという治療法。
再生後に、膜を取り除く必要があるため、手術は合計2回かかる。

 

 

テレビ東京 テレビ東京