2006年6月5日放送


奈美悦子
RIKACO
彦摩呂
Take2〈深沢邦之 東貴博〉



南淵明宏[心臓血管外科:大和成和病院心臓病センター]
金 武英
[循環器内科:梅丘内科]
新見正則
[外科:帝京大学医学部助教授]
秋津壽男
[内科:秋津医院]
森智恵子
[皮膚科:シロノクリニック 恵比寿本院]
南雲吉則
[乳腺専門:ナグモクリニック]

彦摩呂さんのお悩み 「ひどい肩こりはどうすれば治る?」

若い頃から慢性的な肩こりに悩み続けてきた。
最近急に首から頭にかけて痛み出したりしてきたが大丈夫?

秋津医師の見解

レントゲン検査では「変形性頚椎症」や「ストレートネック」などの 異常は見られなかったが、姿勢が悪く多少右に傾いているため、 体のバランスが悪くなり肩こりを発生させているのであろう。

肩こりとは

肩の筋肉が緊張すると、血管が圧迫され血流が悪くなります。すると、充分な酸素が供給されないため乳酸が作られ、これが神経を刺激して痛みを伴うのです。

肩こり解消法

南雲医師⇒肩甲骨をまわすように動かす。
秋津医師⇒ラジオ体操をする。
南淵医師⇒バーベルなどで腕の筋肉を動かして肩の血行を良くする。
森 医師⇒水を入れた500ccペットボトルを持って、 ゆっくりと前後に50回振りあげ振り下ろしをする。

視聴者からの疑問 「朝食はやっぱり摂ったほうが良い?」

番組をご覧の方から「朝食は必ず食べた方がいいの?」という疑問が 寄せられました。本当のところ摂った方がいいの?

スタジオ医師の見解

朝食を食べなければ太ったり、便通が悪くなったりとの意見が 出ています。また、大人の場合は1日1食でよいとの意見も。
子供や病気の方はなるべく朝食は摂った方が良いでしょう。

秋津医師の“スーパーシリアル”

市販のナッツやフルーツが入ったシリアルをベースに ドライフルーツや乾燥野菜、木の実など約30種類もの材料を切り刻みオリジナルブレンドしたもの。
この朝食にしてから、下しがちだったお腹も治ったのだとか。

◆材料 
ドライフルーツ :バナナ・リンゴ・マンゴー・メロン・レーズン・ パイナップル・クランベリー・イチジク・ラズベリー・
           ブルーベリー・なつめ・プルーン・ワイルドベリー・ココナッツ

乾燥野菜や木の実:ゴーヤ・にんじん・かぼちゃ・さつまいも・グリーンビーンズ・レンコン・オクラ・くこの実・ 松の実・
             ひまわりの種・かぼちゃの種

 児島忠雄 医師


『手のプロフェッショナル』
児島 忠雄(こじま ただお) 医師
専門:手の外科
所属:埼玉成恵会病院 埼玉手の外科研究所 所長


ドキュメント内容

「手の外科」の専門医・児島忠雄医師。
児島医師は、日本ではまだ馴染みの浅い「手の外科」という専門分野に従事されて40年。「手の外科」界の草分け的存在。
今回は患者の多くが更年期の40代以降の女性であるという『ばね指』(腱鞘炎の一種)をテーマに、児島先生のばね指治療法にスポットを当てる。

ばね指とは

(1) 腱鞘炎の一種で、指の腱や腱鞘に炎症が起き、指の曲げ伸ばしが不自由になる。
(2) 「ばね指」という言葉は、指の曲げ伸ばしをする際に、カクン、カクンと弾かれたような動きをすることから来ている。
(※但し、全ての人がこのような弾発、ばね症状が出るわけではなく、痛みを伴うだけの人、指の曲げ伸ばしが出来ない人など症状は様々)
(3) ばね指の男女比は圧倒的に女性が多く (約8割 埼玉手の外科研究所調べ) 原因はホルモンバランスの異常(体質)からくると児島先生は言う。
(4) ばね指は体質が原因といわれ、予防法はないという。

ばね指(弾発指)の治療法とは

児島医師の施すばね指の治療法は注射治療である。
30ゲージ(直径0.3ミリ)の注射を腱と腱鞘の隙間・腱鞘内に刺す。極力、患者に痛みを与えないよう細い針で一発で刺す。手の解剖学を全て頭に入ることで、その職人的な技である腱鞘内注射を難なく行う。腱鞘内にステロイドと局所麻酔剤の入った注射液を打つことで痛みを和らげ、指を動かしていく事でばね指を治療するのが児島医師流。

医療の新常識 「風邪に関する新常識」

A.風邪をひいたらお風呂に入るべき(新見医師)

風邪をひいても、辛くなければお風呂に入って構いません。
ただし、湯冷めをしないよう充分お気を付けください。

B.おでこを冷やしても熱は下がらない(森医師)

森医師によれば、熱を下げるには、脇と太ももの付け根(鼠蹊部)を冷やすのが効果的とのこと。
子供が発熱した場合、風邪以外の病気の危険性もあるので、何か気になったらすぐに病院へ連れて行きましょう。

C.風邪に抗生物質は効かない(南雲医師)

◆抗生物質とは
病気の原因となる細菌を死滅させたり、増殖を抑えたりする薬のこと。

世界初の抗生物質は、およそ80年前、イギリスで青カビの研究中に発見されたペニシリン。
世界的に蔓延していた赤痢やコレラをほぼ根絶させました。

その後も様々な抗生物質が開発され、現在日本では、風邪の治療や歯を抜いた時の化膿止めなど、150種類もの抗生物質が使われています。

◆風邪とは
風邪のほとんどはウイルスによる喉のあたりの感染症で、熱などの症状が一週間ほどで自然に治る病気のことを指します。 なので、私たちが考える風邪にはほとんど効きません。

風邪には抗生物質がほとんど意味がないというのが大方の医師の意見です。
医師の処方には理由があるので、自己判断で勝手に服用を止めたりせずに疑問があれば医師に相談しましょう。

 

テレビ東京 テレビ東京