主治医が見つかる診療所

毎週月曜夜7:00〜7:54放送

テレビ東京系にて2006年4月から放送の「主治医がみつかる診療所」紹介サイトです。

主治医が見つかる診療所

メニュー

番組紹介

出演者

今回の放送

バックナンバー

ご意見・ご感想


2007年7月9日放送

梅沢富美男
RIKACO
西村知美
香田 晋

金 武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
新見正則[帝京大学医学部附属病院 准教授 血管外科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
秋津壽男[秋津医院 院長 内科]

「食中毒」

食中毒とは

食中毒の中というのは「あたる」という意味。食べ物の毒に「あたる」という意味
大きく分けて自然毒、化学物質、細菌性食中毒の3つに分けられる
 ・自然毒・・・ふぐ、毒キノコなど
 ・化学物質・・農薬、カドミウムなど
 ・細菌性食中毒・・・O−157、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌など
中でも全体の9割が細菌性による食中毒
食中毒は一定量の菌が体内に入らないとならない。


主な食中毒菌

黄色ブドウ球菌 ノロウイルス コレラ 赤痢 O−157
サルモネラ菌 ウエルシュ菌 セレウス菌 など



ゲスト医師

姫野友美(ひめのともみ)
ひめのともみクリニック/ 院長 / 心療内科


夏場に食中毒が多いのは?

体の免疫力が落ちるのが一つの原因
体の免疫力を保つのに必要な栄養素であるアミノ酸、鉄、亜鉛、ビタミンCと消化管粘膜を合成するビタミンAが夏には不足しがちになる。
アミノ酸はタンパク質から取るため、どうしても暑い夏には肉とか魚が食べにくい。
そして汗をかくと汗から鉄分が出てしまい失われてしまう。
また、紫外線が多いと体の中に活性酸素というのが増えてそれを消去するのにビタミンCが使われるので非常に体が消耗しやすい。こういったことから免疫に必要な栄養がどんどん足りなくなっていき免疫力が落ちてそういった食中毒になりやすいという条件がある。


食中毒予防の三大ポイント


菌をつけない 増やさない やっつける
つけない・・・・清潔にする
増やさない・・・上手に保存(管理・清拭)
やっつける・・・殺菌(一般家庭で菌を0にするのは不可能。ここでは菌を減らすという意味)


ルイベ

鮭を使った北海道の郷土料理
冷凍した鮭を刺身のようにスライスしたもの



消費期限と賞味期限

次ページ