前ページ


▼嚥下 ・・・食事の時、口に入った食べ物は『飲み込む』という作業をする事で
       食道を通り胃へと流れていきます。
       この飲み込み運動の事を医療用語では『嚥下(えんげ)』といいます。

▼誤嚥 ・・・嚥下に問題がある場合、食べたものなどが誤って肺に入ってしまう。
       それを『誤嚥(ごえん)』といいます。

▼誤嚥性の肺炎 ・・・誤嚥を起こしたとき、食べ物についた菌などによって肺が
              炎症を起こす。それが誤嚥性の肺炎です。

口すぼめ呼吸
〜誤嚥(ごえん)を防ぐ簡単トレーニング〜

▼口すぼめ呼吸
食事の前に5〜6回行うのが効果的。20〜30センチ先のろうそくの炎を吹き消すような強さで行います。
息を鼻から吸って口から吐く割合は1対2、意識を集中させ、すぼめた口からゆっくりと吐きだすのがポイントです。

▼水ブクブクトレーニング
用意するものはストローと水の入ったグラス。
ストローでグラスの水に息を吹きつけ、ブクブクと泡立たせます。

次ページ