金 武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
新見正則[帝京大学医学部附属病院
准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
上山博康[旭川赤十字病院 脳卒中センター長 脳神経外科]
ゲスト医師:伊藤公一[伊藤病院 院長]
「甲状腺」
甲状腺ホルモンの働き
甲状腺ホルモンは「元気の源」■甲状腺ホルモンは、新陳代謝を活発にし、身体を活き活きとさせて、また元気にさせる働きがあります。甲状腺は蝶の形をしていて、ノド仏の下あたりに位置している。
甲状腺疾患の専門医、伊藤公一 医師
伊藤病院(東京都渋谷区) 日本を代表する甲状腺疾患の専門病院
今年で創立70年を誇る1日に1000人以上もの患者が訪れるという。
甲状腺ホルモンの病気患者の駆け込み寺。
患者は全国各地からやって来る。
甲状腺ホルモンの病気について
女性の20人に1人は甲状腺ホルモンの病気にかかっていると言われる。 日常でよくある症状から始まるため気付かないで放っておいてしまう事が 多いといわれている。
甲状腺ホルモンの病気の危険度チェック
■チェック1−汗っかきだ チェック2−イライラする
この2つに○がついた方は、甲状腺ホルモンが多くなってしまう
バセドウ病とよばれる病気の可能性がある。■チェック3−居眠りする時がある チェック4−最近少食になった
この2つに当てはまる人は、甲状腺ホルモンが少なくなってしまう
橋本病とよばれる病気の可能性がある◆甲状腺ホルモンの病気患者証言
ケース(1) 他の病気との勘違い(若年性更年期障害)
ケース(2) 病気とわからず苦労した(極度の眠気と体重の増加)
ケース(3) 色々な病院を転々とした(脳貧血、癲癇、自律神経失調症)
検査方法
見つかりにくい甲状腺ホルモンの病気は「血液検査」により、わかります。
しかし、通常の健康診断での血液検査の項目には入っていない。
健康診断のオプションとして検診を受けることが可能。
首周りの腫れを調べる触診
甲状腺ホルモンが高くなっても、低くなっても、同じように甲状腺が腫れてきます。
バセドウ病の3つの治療方法
・甲状腺ホルモンの量を抑える薬を服用する
・甲状腺ホルモンの細胞を薬で小さくしてしまうアイソトープ治療
・外科的手術により甲状腺を切り取る治療