【うつコーナーゲスト】
高橋英樹 五月みどり 村井国夫 斉藤 慶子
【激論! 現役医師 VS 国会議員徹底討論ゲスト】
高橋英樹 安藤和津 デーブ・スペクター
秋津壽男[秋津医院 院長 内科]
金 武英[梅丘内科 院長 内科・循環器科]
南雲吉則[ナグモクリニック 院長 乳腺専門]
新見正則[帝京大学医学部附属病院
准教授 血管外科]
森智恵子[シロノクリニック 恵比寿本院 副院長 皮膚科・産婦人科]
南淵明宏[大和成和病院 院長 心臓血管外科]
上山博康[旭川赤十字病院 脳卒中センター長 脳神経外科]
「赤ひげ」
出演者:ヨネスケ
体調が悪い時、私たちがまず頼りにするのが「町のお医者さん」。
町の人たちの声を聞き、地元で大評判の名医「噂の赤ひげ先生」を探し出します。
今回は、下町を縫って走る都電荒川線沿線の名医を、ヨネスケさんが探しに出掛けます。今回紹介した医師
●鈴木久雄 (すずきひさお)
尾久橋医院/院長/内科
●紅露純 (こおろじゅん)
紅露医院 / 院長 / 皮膚科・婦人科・(内科)
「 うつ病 」
渡部芳徳(わたなべよしのり)
ひもろぎ心のクリニック / 理事長 / 精神科
姫野友美(ひめのともみ)
ひめのともみクリニック / 院長 / 心療内科・栄養医学
今回のテーマは「うつ病」。
日本のうつ病患者数は、この9年間で3倍以上に増加しています。
しかし、うつ病は正しく理解し、早期に治療すれば治る病気。
専門医がそのメカニズムから、発症の原因までを徹底的に究明します。
さらに、うつ病になった経験を持つ女優・音無美紀子さんの夫、村井国夫さんが妻・美紀子さんのうつ病との闘いの日々をスタジオで告白します。
うつ病とは?
うつ病と言えば「心の病気」と思われがちだです、
最近の研究では「脳の病気」であることがわかってきました。
中でもうつ病と大きく関係していると言われるのが、
喜びや快感を伝える「ドーパミン」、
やる気や集中力を起こす「ノルアドレナリン」、
精神状態を安定させる「セロトニン」
という脳内物質。
これらがストレスなどの原因で少なくなると、
うつ病を発症してしまうといいます。
「憂うつ」と「うつ病」の違いは?
違いのポイントは『期間』。
2週間以上、気分の落ち込みが続くようなら「うつ病」の可能性があります。
更にうつ病の場合には気分の落ち込みの他にも、様々な症状が現れてくる場合が。
(1) 物事に興味がなくなる
(2) 夜眠れない、または寝ても寝ても寝たりないなどの睡眠障害
(3) 食欲がない、または食べても食べてもお腹が空くなどの食欲異常
(4) 行動を起こすのが億劫になるこのような症状が2週間以上続いた場合は、うつ病を発症しているかもしれません。
うつ病になりやすいのは 男性?女性?
▼ホルモンの関係
女性ホルモンの1つであるエストロゲンには、
精神を安定させる脳内物質セロトニンを活性化させる働きがあります。このエストロゲンは生理前になると減り、セロトニンも一緒に減る。
すると何気無い事でイライラしたり、気分が落ち着かなくなったりと、
精神状態が不安定になります。
更に女性には、抗うつ作用のあるテストステロンというホルモンが、
男性と比べてもともと少ないという事もあり、女性のほうがうつ病になりやすいと言えます。▼脳の構造
一般に、女性は男性と比べ、右脳と左脳をつなぐ情報伝達の通路『脳(のう)梁(りょう)』の一部が太い為、目や耳から入る情報を、よりきめ細かに観察する能力に長けています。
しかし、その分ちょっとした事に対してもいろいろと考えをめぐらせてしまうため、
男性よりもセロトニンなどの脳内物質を消費しやすく、
脳の構造的にも女性はうつ病になりやすいと言えます。