【YES】
上山:高血圧のある人は脳卒中になりやすい血管系をしている。
目安として必要。
新見:140以下であれば、大丈夫だというお墨付き。
超える場合は、医者が気をつけないといけないメッセージ。
【NO】
南淵:160くらいあってもいい。設定が低すぎる。
南雲:危険因子がある人は気をつけなければいけない。
金:人には固有の血圧があり、数字にとらわれすぎ。
5000万人が高血圧というのは、実情に合っていない。
年齢のファクターが入っていない。固有の血圧と変動する血圧をごっちゃにしている。
ガイドラインによって、多くの患者が作られている。
浜:基準を決めた根拠が曖昧すぎ。

●高血圧ガイドラインとは?
医師たちが高血圧と診断するときの目安となっている基準値
【ガイドラインの変遷】
〜1999年まで 上160、下95以上
2004年〜 上140、下90以上
●一般主婦の方に協力してもらい、携帯型自動血圧計で一日の血圧の変動を観察。
→血圧は常に上下していることが判明。
★決して一回の測定で判断しないで下さい。
<当診療所の回答>
140−90はあくまでも目安 自分の血圧を知ることが大切
●血圧の正しい測り方●
1.測る前にトイレを済ませておく
理由 我慢するだけで血圧が上がるから
2.快適な室温の中で測る
理由 寒い部屋だと体が強張り血圧があがるから
3.測る前に深呼吸する
理由 十分リラックスした状態になるから
4.正座やあぐらをかいた状態で測らない
理由 体の一部が圧迫されるとその部分の血液の流れが悪くなり血圧が上がる
5.測るときはイスに座るか布団などで横になる
理由 体を圧迫しない為血圧が安定する
6.機械は心臓に近い左腕に、直接巻きつける
理由 洋服の上からではなく直接腕に巻く
7.測っている最中も深呼吸を続ける
理由 血圧がより安定するから
★血圧は毎日同じ時間に測り、記録しておきましょう