「もしもの時の主治医スペシャル」
現在日本にいる医師の数26万人。その中にあなたが信頼できる医師はいますか?
今回は、日本の三大死因「がん・心疾患・脳卒中」治療の現場に密着!いざという時に頼りになる名医スペシャルです!!
専門:食道胃外科、特に胃癌治療。得意分野としては胃癌に対する手術療法。
97年世界に先駆けて、腹腔鏡下手術による胃がん全摘出に成功。
胃癌に対する腹腔鏡下手術は年間約70例行い、現在までに400例以上の腹腔鏡下胃切除術の経験を有し、全国でも1、2位の症例数を誇っている。
特に進行胃癌に対する腹腔鏡下手術を日本で最初に導入し、
その手術手技は世界的にも評価されている。
▼腹腔鏡下手術とは?
腹部に数箇所穴(5〜6ヶ所)を開け、そこから小型カメラ、手術器具を入れ、
映し出された腹腔内をモニターで見ながら、器具を操作し、内臓の病巣を取り除く手術。
腹部を大きく開いて内臓を肉眼で見ながら行う開腹術に比べ、
腹部の傷口が小さいので、術後は痛みも少なく、回復も早い。
世界が認めた佐野クリップ!
2.佐野公俊(さの ひろとし)
藤田保健衛生大学病院/脳神経外科 主任教授
専門:脳神経外科手術 特に脳血管障害。
佐野医師は、脳血管障害の内、特に脳動脈瘤、脳動静脈奇形の手術治療では世界1位の症例数を誇る。
脳動脈瘤クリッピング手術数では、ギネスブックにその記録が掲載されている。(2001年までで2100件)
手術中に患者の血を1滴も流さない「無血手術」をモットーに、丁寧できれいな手術を心掛けている。
▼脳動脈瘤クリッピング手術とは?
脳動脈瘤は、破裂するとくも膜下出血を引き起こす、脳の血管にできたコブ。
クリッピング手術とは、その動脈瘤の根もとをクリップではさみ、
血流を遮断させ、破裂を未然に防ぐための手術。
佐野医師が使用するクリップは、自らが圧倒的経験から考案した、「佐野クリップ」。
今や世界中で使用されていて、その数はいかなる症例にも対応するため、100種類を超える。
心臓の守護神!
3.南淵明宏(なぶち
あきひろ)
大和成和病院/心臓病センター長
専門:心臓血管外科、虚血性心疾患の外科治療
(特に心拍動下冠状動脈バイパス手術[オフポンプ手術])
オフポンプ手術(心拍動下冠状動脈バイパス手術)のスペシャリストとして年間200例に及ぶ心臓手術を執刀。
当番組でもレギュラー出演するなど、近年、新聞・テレビなど各メディアで医療改革に向けての積極的な発言、提議を行っている。
▼心臓バイパス手術とは?
心臓の周りにある「冠動脈」。これが動脈硬化などにより狭くなり、
最終的に詰まってしまうと、致命的な病気「心筋梗塞」が起こってしまう。
心臓バイパス手術とは、狭くなった冠動脈に他の血管を繋いで血流を復活させ、
心臓本来の動きを取り戻させる手術。
▼オフポンプ手術(心拍動下冠状動脈バイパス手術)
人工心肺を用いず、心臓を動かしたまま行う心臓バイバス手術。
高いレベルの手術技量が要求される。
手術時間や出血が少なく、脳への合併症の危険も少ない。