そのキーワードは「オサカナスキネ」という、それぞれの食代の頭文字をつなげた言葉。
オ=お茶 サ=魚 カ=海藻 ナ=納豆 ス:酢 キ:きのこ ネ:ねぎ類
■オサカナスキネ料理 レシピ■
◆◆サバ缶のトマト煮◆◆
◆材料(2人前)◆
タマネギ・・・1/2
サバ缶・・・200g
トマト缶・・・200g
◆調理法◆
1. タマネギをみじん切りにして炒める
Point!
みじん切りにしたタマネギは15分ほど置くと、
血栓をできなくする酸化アリルが壊れにくくなります。
2.
タマネギが透明になるくらい炒めたらトマトソースの缶詰を半分とサバの缶詰を汁ごと入れる。
3. 3分ほど煮込んだら完成!
◆◆舞茸と昆布の炊き込みご飯◆◆
◆材料(2人前)◆
昆布・・・10g
舞茸・・・1パック(約100g)
米・・・2合
調味料
【醤油・・・小さじ1/2 塩・・・小さじ1/2 料理酒・・・大さじ1と1/2 砂糖・・・小さじ2】
◆調理法◆
1. といだ米の入った釜に昆布のだし汁を入れる
Point!
昆布に含まれる血液健康の元はぬるぬる成分の元、アルギン酸。これは水に溶け出しやすい
ため、戻し汁を使うことで、その成分を残さずに摂取できます。
2.(1)に昆布と舞茸をあわせ、調味料を入れて炊き込むだけ!
Point!
舞茸に含まれるX−フラクションは水に溶け出しやすく、熱の刺激で抽出されます。
つまり、舞茸と海藻は炊き込みご飯こそ理想の調理法なのです!
◆◆あわせ納豆◆◆
◆材料◆
納豆
トッピング(好みで)
◆調理法◆
1.納豆に「青ノリ」「たまねぎ」「ジャコ」などを入れる
Point!
脳梗塞や心筋梗塞の元になる血栓。
納豆にはその血栓を溶かす作用が世界中の食材の中でも
トップクラスに近い、ナットウキナーゼという成分が含まれている。
更に、納豆を食べるなら朝ではなく夜!ナットウキナーゼの血栓溶解作用の持続時間はおよそ10時間。
朝方に多い心筋梗塞や脳梗塞を予防するには、夜に食べたほうが効果的!
◆◆オサカナスキネ冷製パスタ◆◆
◆材料◆
緑茶の葉・・・30g
ツナ・・・80g
昆布・・・10g
焼きのり・・・適量
納豆・・・100g
酢・・・小さじ4
しいたけ・・・80g
カッペリーニ・・・140g
大根おろし・・・80g
わけぎ・・・少々
しょうゆ・・・大さじ1
塩、唐辛子・・・少々
◆調理法◆
1.お茶っぱを混ぜたお湯でパスタを茹でる。
Point!
中性脂肪を下げる、お茶の健康血液成分カテキンが、パスタにしみこみます。
2.
きのことツナに昆布・醤油・カツオだしを加え、煮る。
3.
パスタに(2)をかけ、最後に納豆、わけぎ、大根おろしをトッピングすれば完成!
「血液の素朴な疑問」
Q.血液検査で50%の病気が分かる?
50%ではなく一般的な病気の80%が分かります!
Q.血液型と性格は関係あるの?
当番組の医師陣は、全く根拠がないと言い切る。
Q.蚊に刺されやすい血液型は?
O型>B型>AB型>A型 の順番で刺されやすいという統計がある。
Q.お酒は血液に悪い?
【1日に飲むお酒の量の目安】
ビールなら・・・ジョッキ1杯半日本酒なら・・・約1合ワインなら・・・約1杯
※厚生労働省より
<血液を健康・キレイにしてくれる病院>
◆四谷メディカルキューブ◆(東京都千代田区二番町)
総合内科、消化器内科、循環器内科、泌尿器科、あんちエイジング診療科、内視鏡、特殊外来、脳神経外科
※完璧な健康管理で血液を健康に
※完全予約制
[ミクニマンスール]フレンチの巨匠:三國清三がプロデュース
メタボリックシンドローム解消料理(ランチ:2500円)
◆パークサイドクリニック◆(東京都港区芝公園)
※ジムまで10秒!汗をかいて血液を健康に
◆銀座オクトクリニック◆(東京都中央区銀座)
※ヨーロッパで大人気の血液療法
※完全予約制
「下肢静脈瘤」
◆下肢静脈瘤とは?◆
足のふくらはぎの静脈が浮き出る症状。
40代以上の女性の43%以上に現れる。
◆どんな人がなりやすい?◆
1.たち仕事が多い人
2.よく足がむくみだるい
3.足がつりやすい
4.太り気味である
5.出産経験がある
◆治療法は?◆
1、ストリッピング手術
2、レーザー治療
3、硬化療法
4、弾性ストッキングの着用
予防法は?
1、足をもむ
2、足をあげる
3、貧乏ゆすり
◆弾性ストッキング◆
新見医師オススメストッキング:ALCARE(アルケア)アンシルク 3465円
<下肢静脈瘤の病院紹介>
◆愛誠病院◆
※下肢静脈瘤センター(東京都板橋区加賀)