前ページ
主治医が教える!甲状腺ホルモン異常を見抜く為に、患者が心得ていた方がいい事
小野瀬医師「甲状腺が腫れていないかどうか確認」
山内医師「おかしいと思ったら、専門病院を受診する」
草野ポイント(2)
甲状腺ホルモン異常の病気は、基本的には血液検査で発見する事ができる
上山医師ドキュメント
上山博康医師
◇上山医師ドキュメント
上山博康医師
・1年で行う開頭クリッピング手術数は400件・これまでに2万人以上の命を救ってきた
今回の患者さん
・異変を感じたのは1年前
・眼科では原因不明、医師のすすめで脳の検査を受ける
・右目の後ろにある脳の血管に巨大動脈瘤が見つかる、大きさは4cm
手術4日前
・医師から手術説明がされる
・手術には失明のリスクが
手術当日
・今回の巨大動脈瘤の手術は、長時間かかる
・1人の医師では、体力や集中力に限界があるため、複数の医師で取りくむ事に
上山をサポートする医師
・医師歴16年目 脳外科医 坪井医師
上山医師から学んだ事は、手術に対する哲学、あきらめない意思
・医師歴24年目 脳外科医 谷川医師
上山医師から学んだ事は、つねに覚悟を持って手術に臨み、最後まできちんとやるという事
手術
・腕の血管を採取し、首元と頭の動脈それぞれに繋ぎ、脳への血流を確保する
・その後、動脈瘤への血流をクリップで遮断し、破裂の危険を回避する
・午前10時半 手術開始
・まずは坪井医師と谷川医師が執刀、上山医師は動脈瘤の処置まで待機する
・腕の血管の採取は坪井医師
・谷川医師が、側頭部と首の二ヶ所に血管を繋げて血流の迂回路をつくる
・髪の毛より細い針糸で、太さ2mmの血管を繋いでいく
手術開始から4時間経過、上山医師に命のバトンがわたる
・目の神経を守りながら、動脈瘤の根元にクリップをかけ、破裂の危険を未然に防ぐ
・しかし、目の神経が、すでに巨大動脈瘤に圧迫され危険な状態
・目の神経に触れられないため、クリップをかける場所も見えない
・上山医師は、テンポラリークリップ(挟む力が弱い仮止め用のクリップ)と、吸引器を用意させた
・仮止め用クリップで、動脈瘤への血流を一時的に遮断し、動脈瘤内の血液を吸引、そしてクリップを掛け替える
・血液を吸引した事により、クリップをかける正確な位置が見えた
・その後チタン製のクリップを使い、動脈瘤への血流を完全に遮断
手術は8時間で終了
・手術後上山医師は患者家族のもとへ
・患者さんの目は通常通り見えていた
手術から2週間後
・退院した患者さんはすっかり元気になり、通常の生活を送っている
次ページ