2012年7月30日放送 いくつもの病院を回っても治らなかった 原因不明の病気解決スペシャル!

体の不調が続く…でも、病名が分からず、何か所もの病院に行っても治らない。こんな経験ありませんか?そんな原因不明の病の原因を突き止めます!疲れが取れない、体重の増減、動悸息切れ、めまい、耳鳴り不眠…果たして真の黒幕とは?スタジオに専門医を招き、一挙解説!また、「脳の病・最後の砦」と呼ばれる上山医師の密着ドキュメントも。




病院で原因が分からなかった症状。それは、体のたった1つの部分が原因だった?

原因が分からない病気の正体は?
すぐに疲れる、手の震え、異常な発汗など
様々な症状が出るので別の病気に間違えられやすい
患者さんの経験談
ゲスト 増田惠子さんの経験談 

黒幕の正体とは?‥甲状腺ホルモン異常の病気
甲状腺
・元気の源である甲状腺ホルモンを合成し分泌している器官
・新陳代謝を活発にして、体を元気にさせる
甲状腺ホルモン異常の病気
・甲状腺ホルモンの量が増えたり減りすぎたりする事で体に異常がでる
・代表的なものが2つある(バセドー病・橋本病)

バセドー病ー血液中に甲状腺ホルモンが大量に流れ出て、新陳代謝が活発になりすぎる病気
橋本病ー甲状腺の機能が低下する事で、十分なホルモンの量が分泌されなくなり、新陳代謝が低下してしまう病気

甲状腺ホルモン異常の病気について小野瀬医師解説
・甲状腺は全身の新陳代謝を司る臓器で、脳や心臓、肝臓を正しく機能する為の甲状腺ホルモンを分泌する
・健康な甲状腺は約15〜20gで単三乾電池1本分だが、異常をきたすと、極端な症例では500gになってしまうケースがある ・バセドー病でも橋本病でも、甲状腺が腫れない方もいる
・喉部分の血管雑音は、甲状腺が大きくなりすぎ、血液を送ってる血管が太くなり、音を立てる

山内医師解説
・人には男性ホルモンや女性ホルモンなどの、ホルモンを分泌する器官が8つある
・のどぼとけの、指2本分くらい下の所に甲状腺はある
・ゴクんとツバを飲むと動くのが分かる

甲状腺の場所を模型で説明(森本アナ)
バセドー病と橋本病をフリップで説明

次ページ