![]() |
![]() |
Q. ピロリ菌ってどんなもの? |
---|
A. 胃を住処(すみか)にしている細菌です。 |
![]() 鞭毛(べんもう)といわれる毛が4〜8本ある細菌で、何かの拍子に口から体の中に入り、胃に居ついてしまいます。まだ上下水道が完備されていなかった頃、その水を飲んでいた世代はピロリ菌の感染率が高く、若い世代は少ないことから、井戸水から体の中に入ったと考えられています。小さい頃、ピロリ菌を持っている親から口移しで食物を与えられた子も持っている可能性が大です。 |
Q. ピロリ菌がいると、必ず胃潰瘍になるの? |
---|
A. 保有者全員に症状が出るわけではありません。 |
ピロリ菌が胃酸を少なくするわけですから、胃炎になりやすくなります。胃炎が進むと、胃に穴が開いて胃潰瘍になります。 |
Q. 胃潰瘍になるのはナゼ? |
---|
A. 胃が弱まっているときは要注意です。 |
胃潰瘍になるのは、お酒の飲み過ぎや鎮痛剤の常用、ストレスなどで、胃を弱めた時がほとんどです。 |
Q. どんな治療法があるの? |
---|
A. 抗生物質を1週間飲むだけです。 |
![]() 検査は、1.内視鏡(胃カメラ)でつまんだ胃の粘膜を、顕微鏡で見る。 2.薬を飲む前と飲んでからの息を比べて、ピロリ菌の活動性を調べる「尿素呼気試験」。
3.血液や尿検査でするピロリ菌の「抗体測定」。
4.便を調べる「抗原測定」。などがあり、いずれも胃潰瘍や十二指腸潰瘍の人なら、保険内で5000円〜6000円ぐらいです。 |
Q. 予防法を教えて? | |
---|---|
A. 乳酸菌豊富な食べ物を。 | |
感染経路がはっきりとわかっていないため、絶対的な予防法はまだありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |