![]() |
![]() |
Q. セカンドオピニオンってなに? |
---|
A. 主治医以外の専門医の意見を聞くことです。 |
「主治医に手術が必要と言われたが、ほかの方法はないか」「いまかかっている病院ではやっていない、新しい治療法を試したい」など、主治医がすすめる治療法以外の可能性を探るために、他の専門医に意見を聞くのがセカンドオピニオンです。セカンドオピニオンを受けるには、その前に主治医ととことん話し合い、診断や治療法に対する疑問をなくしておくことが大切。いいかえれば、主治医がすすめる治療法を信頼し、受け入れるなら、セカンドオピニオンは必要ないのです。 |
Q. セカンドオピニオンを受けるには、どうすればいい? |
---|
A. 紹介状や検査データなどを持参してください。 |
主治医にセカンドオピニオンを受けたいことを申し出て、紹介状(診療情報提供書)を書いてもらい、検査したデータやレントゲン・MRIなどのフィルム資料を借り出します(有料)。 そして、新しく探した医師のもとへ持参。セカンドオピニオンは本人が受けるのが原則ですが、本人が来院できない場合は、家族が受けることも可能です。 |
Q. どうやって医師を探すの? |
A. 専門医を紹介する保険会社のサービスを利用しても。 |
探す方法としては、 ・セカンドオピニオン外来を利用する・本や雑誌、新聞の記事を調べる・医療機関のホームページを調べる・同じ病気の患者の集まりで聞く・知人が行っている病院の評判を聞くなどがあります。 また、専門医を紹介するサービスを行っている医療保険や生命保険もあります。 オピニオン外来が無い医療機関でも、希望があれば初診扱いで相談にのっている病院も多いので、問い合わせてみましょう。 |
Q. 費用はどれくらいかかるの? |
A. 保険適用外が多く、費用の設定はさまざまです。 |
保険診療内で受けられる病院もあるようですが、ほとんどの病院は保険適用外で全額自己負担。 これは、セカンドオピニオンが相談であるためで、費用の設定も病院によってさまざま。相談時間30分から1時間で5,000から30,000円という設定が多いようです。 |
Q. このことで、主治医との関係が悪くなることはない? | ![]() |
---|---|
A. 最近は利用する人も多く、心配しないで大丈夫です。 | |
主治医に不満があって病院を替える「ドクターショッピング」とは違うものです。 他の専門医から受けたセカンドオピニオンをもとに、主治医と再度話し合い、本人が納得して受けられる治療法を決めることが目的です。 患者の当然の権利ですから、主治医に遠慮したり、不安を感じることはありません。 |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |