![]() |
![]() |
Q. むくみの原因は、水分を摂りすぎるから? |
---|
A. 運動不足や冷え、塩分の摂りすぎも原因です。 |
「むくみ」は、血行が悪くなり、水分がスムーズに血管やリンパ管に回収されずに起こります。ですから、立ちっぱなしや座りっぱなしなど長時間同じ姿勢でいたり、運動不足や冷えなどのために血行が悪くなると、手足がパンパンになることもあります。 また、塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を一定に保とうとして血管から水分がしみ出して、水分が細胞にたまってしまいます。降圧剤などの薬を飲んだ時も、その副作用でむくむことがありますよ。 |
Q. 女性にむくみが多いのはなぜ? |
---|
A. 血行が悪くなりやすいことと、ホルモンの影響です。 |
一般的に、女性は男性に比べて筋肉の力が弱いため、心臓に血液を押し戻すポンプ作用も弱いのです。そのため、体内の水分が血管やリンパ管に回収されにくいわけです。また、女性は男性より皮下脂肪が多いために体が冷えやすかったり、オシャレのために衣服や靴などで体をしめつけて、さらに血行を悪くしがちです。 生理、妊娠、更年期など女性ホルモンの影響でむくみやすくなる時期もあります。 |
Q. むくみをその場で解消するには? | ![]() |
---|---|
A. 足のむくみは、足をちょっと動かすだけでも効果あり。 | |
足のむくみが気になるときは、足首を回したり、かかとを上げ下げしてみましょう。動かすことで足の筋肉のポンプ作用が働き、とどこおった血流が活発になるため、体内の水分回収がスムーズになってむくみを解消できます。手がむくんだときは、しばらく腕を上げて、手を心臓より高くして血行を促しましょう。 |
Q. むくみを予防するには? |
---|
A. 塩分の摂りすぎに注意。血行を促すのがカギ。 |
外食やできあいのお惣菜・お弁当には、意外にたくさんの塩分が含まれています。知らないうちに塩分を摂りすぎてしまうことが多いので、気をつけましょう。バランスのよい食生活がむくみ予防につながります。 日頃から適度な運動を行って筋力の衰えを防ぎ、血行を促すことも大切です。立ち仕事や座り仕事の合い間には、足首を回したり、かかとを上げ下げしたりして、夕方に足がむくむのを防ぎましょう。むくみやすい部分のマッサージも効果的です。 |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |