![]() |
![]() |
Q. どうしていびきをかくの? | ![]() |
---|---|
A. 何らかの理由で気道がふさがるのが原因です。 | |
気道というのは、鼻からのどにかけての空気の通り道。眠っている時は、のどのまわりの筋肉の力がゆるむため、気道が狭くなっていびきをかくことがあります。 鼻炎や花粉症で鼻の粘膜が腫れたり、扁桃腺肥大の人、のどちんこがもともと大きい人、肥満、口呼吸などの人は、気道が狭くなるためいびきをかきやすいのです。 また、疲れている時や酔っている時は、舌の筋力が落ちて、舌の根もとがのどをふさぎ、いびきをかきやすくなります。 |
Q. いびきをかくと体に悪いの? | ![]() |
---|---|
A. たまにかくいびきはOK。心配いりません。 | |
鼻やのどの構造で、いびきをかきやすい人がいます。これは習慣ですから、心配はいりません。 ただし、朝までずっといびきをかいている場合や、いびきをかきながら時に20〜30秒呼吸が止まる場合は、注意が必要です。呼吸が頻繁に止まるために十分な睡眠がとれず、そのために昼間眠くて、仕事や生活に差し支えるという人は、睡眠時無呼吸症候群を疑ったほうがよいでしょう。呼吸が止まると、体に必要な酸素が不足して、内臓に負担をかけます。そのため、放っておくと高血圧や狭心症、心筋梗塞などの心臓疾患、脳卒中などの合併症を引き起こすことがあります。また居眠り運転による交通事故など、重大な事故の原因にもなることも。 気になることがあれば睡眠クリニックや睡眠外来などの専門医か、内科を受診しましょう。 |
Q. いびきを改善する工夫はある? | ![]() |
---|---|
A. 体の向きや枕の高さをチェック。 | |
あおむけで眠ると、舌が重みで自然に落ち込んで気道が狭くなるため、いびきをかきやすくなります。だから、横向きで寝るだけでもいびきは改善できます。 また、高すぎる枕もいびきの原因になります。首が反ったり前傾しない高さの枕を選びましょう。 鼻炎や花粉症、扁桃腺肥大など鼻やのどに原因がある人は、耳鼻咽喉科を受診してその治療をすることです。市販のいびき防止クリップなどのグッズを試してみるのもよいでしょう。 |
Q. いびきは治療できるの? |
---|
A. 気になる場合は、耳鼻咽喉科へ。 |
どうしてもいびきが気になる、改善したいという場合は、専門医へ。いびきの原因を診断して、専用のマウスピースを使ったり、必要に応じて外科手術をしたりして治療します。治療の保険適用に関しては、症状や治療方法によって異なりますので、受診の際は医師又は医療機関関係者に相談しましょう。 |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |