![]() |
![]() |
Q. どうしてかゆくなるの? |
---|
A. 皮膚の表面をカバーする脂分が、少なくなるためです。 |
加齢によって水分や脂分が不足してくると、皮膚の表面が傷ついたり、はがれやすくなったりして、かゆみやかぶれを引き起こします。乾燥はこれに拍車をかけます。 糖尿病や肝臓病、腎臓病などが原因で起こることもあります。「かゆみ対策」を行っても継続してかゆみがあるようなら、内科の受診をおすすめします。 ![]() |
Q. どうすればかゆみを防げるの? |
---|
A. 保湿はもちろん、「保脂」も大切。 |
毎日の食事で、適量の脂分を摂るようにしましょう。体温が上がるとかゆみが強くなるので、アルコールは控えめに。冬は加湿器を使用したり、睡眠中は電気毛布のスイッチを切っておくなどして、乾燥を防ぎましょう。 服でこすれて、皮膚の表面の脂分がとれたり、皮膚の表面が傷ついたりする場合もあります。肌触りのよい、柔らかい木綿の服やパジャマにしましょう。 |
Q. 何を塗ったらいい? |
---|
A. 昔ながらのワセリンが効果的。 |
保湿クリームや乾燥肌対策用ローションなどは、含まれる成分によって、肌に合わないこともあります。昔ながらの「ワセリン」なら、比較的安心といえそうです。添加物などが気になる人は、皮膚科や内科で医療用ワセリンを処方してもらうとよいでしょう。 |
Q. 入浴時に気をつけることは? | |
---|---|
A. 熱すぎるお湯や洗いすぎは×。 | |
熱すぎるお湯は、皮膚の脂分を落としてしまいます。石けん、ボディシャンプーなどで洗いすぎるのも同様です。体はやさしく洗いましょう。浴槽に入れて使うバスオイルは、皮膚の脂分を補うのに効果的です。ただし、説明書をよく読んでから使用しましょう。 |
Q. かゆみをとめる方法は? | |
---|---|
A. その部分を冷やしましょう。 | |
かゆいところをかくと、かゆみの原因となるヒスタミンが体中に広がって、体のあちこちがかゆくなることがあります。 そんなときは、ヒスタミンが体中に広がるのを冷やして防ぎます。そこで、室温の保冷剤を、かゆいところに数分間あてておきましょう。室温でも体温より低いので、十分冷却効果を得られます。しかし、氷を直接あてると冷たすぎて、かえって皮膚を刺激するので注意しましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |