![]() |
![]() |
Q. 年齢とともに睡眠の質が悪くなるの? |
---|
A. よく言われますが、そのようなことはありません。 |
シニアの睡眠の悩みの多くは、「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚める」「よく寝た気がしない」というものです。 |
Q. もしかして不眠症かも…? | ![]() |
---|---|
A. 昼間の活動に、支障をきたすほど眠いのが不眠症です。 | |
不眠症というのは、「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「朝早く目が覚める」「よく寝た気がしない」という状態が慢性的に続いているうえに、前の日の疲れがとれなくてだるい、昼間の生活や仕事に支障をきたすなどの症状が見られることを指します。 |
Q. どうすれば質のいい睡眠になるの? |
---|
A. 寝酒は逆効果も。ゆったりリラックスが○。 |
寝酒は、寝入りやすくても、アルコールの覚醒作用で夜中に目が覚めたり、トイレの回数が増えて、かえって安眠を妨げることがあります。人によっては、カフェインが原因で眠れなくなることもあるので、夕食後は、麦茶やほうじ茶、ハーブティーなどがよいでしょう。寝る前に飲むなら、ホットミルクやハーブティーがおすすめです。 |
Q. どんな枕にするといいの? | ![]() |
---|---|
A. 固すぎず柔らかすぎず、ほど良い高さのものを。 | |
枕が高いと姿勢が悪くなり、安眠できません。柔らかすぎる場合も同様です。また、枕が固いと、接している頭の部分が痛くなり目が覚めやすくなります。 |
Q. 市販の睡眠改善薬の効き目は? |
---|
A. 睡眠改善薬は、睡眠薬と同じ効果は望めません。 |
風邪薬や鼻炎薬を飲むと、眠くなることがありますよね。あの作用を利用したのが市販の睡眠改善薬です。喉の渇き、目が覚めたときぼんやりするなどの副作用もあります。安易に利用するよりは、脳を休めて眠くなる工夫を。それでもよく眠れないときは専門医に相談しましょう。 |
![]() |
![]() |
秋津医院(東京都品川区)院長。 専門は循環器内科。高校教師から和歌山県立医科大学を受験して合格。卒業後は、同大学附属病院、東京労災病院などの勤務を経て、平成10年、秋津医院を開業。テレビ東京「主治医が見つかる診療所」に出演中。 |