2012年6月25日放送 あなたとあなたの家族を突然死から守れ!2時間スペシャル

我々を突然襲う「脳卒中」。年間患者数はおよそ134万人、これは日本人の3大死因の1つでもある。
その中でも特に死亡率が高いのが・・・「くも膜下出血」。
発症すると1/3が24時間以内に死亡する恐ろしい病気。
そこで今回、くも膜下出血から生還された方々100人に緊急アンケートを実施。
その貴重な証言から、驚くべき事実が明らかに。
今夜は、突然死から自分自身はもちろん、大切な家族の命を守る方法をお教えします!

くも膜下出血から生還した100人緊急アンケート(発症・・・その瞬間 直前の異変)
担当医師
上山博康医師
「発症・・・その瞬間」

発症の症状まとめ
激しい頭痛・足にシビレ・嘔吐・首、背中の痛み・上半身の硬直・視覚の異常

◆何故、頭痛が起こるか
血液に含まれる鉄分(ヘモグロビン)が脳を刺激し激痛が生じる為。
◆嘔吐について
くも膜下出血の場合は突然吐く場合が多い。
(頭蓋内に血液が入り脳の圧力があがり嘔吐中枢を刺激)
頭蓋内に100ccの血液が入ると、脳が圧迫されて即死に至る。
◆首の痛みについて
首から頭へ行く動脈が破れた時は首の痛みを感じる場合がある。
首が固まって下を向く事ができない。
くも膜下出血の場合、首の硬直は発症から2〜3時間後に起こる事がある。
◆意識障害について
一度意識が無くなり短期間で意識が戻るのもくも膜下出血の1つの特徴。
発症した時を明確に覚えている位、突然症状が起こる点もくも膜下出血の特徴である。
《ポイント@》
くも膜下出血を発症すると 頭痛・首の痛み・嘔吐・視覚障害などの症状が突然襲ってくる
◆なり易い時期は?
寒い日が続いた後急に暖かくなるなど、気温の変化が起こった時に発症する傾向もあり。
冷房の効いた室内から暑い野外に出る時にも注意が必要!
「直前の異変」
◆取材者発症前の体の異変
言葉が出づらい・1週間前からの頭痛・冷たい物を食べた時の様な頭痛・何もなかった
◆100人の発症前の体の異変
なし48人・頭痛19人・視覚の異変・5人・めまい5人・その他13人
◆くも膜下出血は、少しずつ血液が漏れる場合もある(上山医師はちょい漏れと呼ぶ)
◆脳の重要な血管が縮むと、言葉が出ないなどの症状が出る事も…
◆脳動脈瘤が大きくなり神経を圧迫して別の場所に症状が出る場合もある。
◆眼に異常があった場合
物が二重に見える事がある。
◆眼に異常 見分ける方法
片目で見てみる→眼の病気の場合 片目でも二重に見える
脳の病気の場合→両目では二重、片目では普通に見える
上山ドキュメント
担当医師
上山博康医師
◆上山医師について
年間手術数600件 累計2万人以上の命を救う。
手術の多くは脳動脈瘤の破裂を未然に防ぐ手術、開頭クリッピング手術。
動脈瘤の根元をクリップで挟み血流を遮断して破裂の危険を回避
◆取材対象者について
佐々木貴志さん(仮名・53歳)
妻 さち子さん(45歳) 長女 遥さん(21歳) 次女 夏美さん(19歳)
最初の異変を感じたのは19年前34歳の時。猛烈な頭痛・うまく食事が飲み込めないなどの症状が出て、すぐに検査し、動脈瘤を発見手術をしたが後遺症が残り喉の左側が麻痺してしまう。
昨年9月の精密検査にて1.5cmの動脈瘤が見つかる。
担当医師から手術はできないと言われ、動脈瘤が破裂しないよう血圧を下げる薬で対処していた。
旭川赤十字病院で手術を行う。
◆手術について
19年前の手術で脳へ繋がる血管の1本は閉じられているので、反対側も同じ処置をすると脳への血管が遮断され命の危険がある。
前回の手術で左の喉の神経に麻痺がでているため、今回の手術で右の喉の神経を傷つけると麻痺を起こし呼吸ができなくなってしまう。
今回、頭皮の裏の血管をバイパス手術で繋げる(血管の太さは1mmほど)手術時間は10時間で終了。
◆手術後
佐々木さんの喉に麻痺はでていない。手術後一ヶ月に退院された。
スタジオ実践
担当医師
上山博康医師
◆クリッピング
・医療用クリップで動脈瘤を挟み動脈瘤に血液が行かない様にする方法。
・オペの時間は難しいものなら10時間以上かかるも、上山医師の場合はだいたい2〜3時間と言う。
◆コイル塞栓術
・コイルを足の付け根の動脈から血管の中を伝わせ脳動脈瘤を治療。
・プラチナ製コイルで瘤の中を埋め脳動脈瘤が破裂しない様にする方法。
・兵頭医師は、コイル塞栓術を年間約140回担当しているという。
・コイルの長さは1m50cm 早い場合は10分〜15分で脳まで到達する。
◆クリッピングとコイルの使い分けは?
・クリッピング術⇒ 脳の表面に近い動脈瘤に有利
・コイル塞栓術⇒  脳の奥にある動脈瘤に有利
・コイル塞栓術は5〜7日ほどで退院可能
◆家族が倒れた場合は?
・一刻も早く脳の専門病院へ行く
・救急車が来るまでは嘔吐物で呼吸困難にならないように体を横向きにして顔を下向きに
《ポイントA》
くも膜下出血の兆候を感じたら一刻も早く脳の専門病院に行く
くも膜下出血から生還した100人緊急アンケート  発症前の要因
担当医師
上山博康医師
◆取材対象者の発症前の要因
・慢性の頭痛・親族に病歴・高血圧・肥満・喫煙・飲酒
◆発症しやすい3つの要因
・2親等以内に脳卒中になった人がいる
 (血管の壁の強さなど体質的なものは遺伝しやすい可能性あり)
・頭痛持ちである事
 目の奥が痛いような頭痛は危険(動脈瘤が多発するのは目のラインに近い所が多い)
・高血圧
 血圧が高くなればなるほど脳動脈瘤は破れやすくなるから(喫煙・肥満なども高血圧の原因)
《ポイントB》
くも膜下出血を発症しやすい要因は
 (1) 2親等以内の家族が脳卒中を発症
 (2) 頭痛持ち
 (3) 高血圧
◆くも膜下出血とお酒の影響は?
・ある程度の年齢になったらお酒の量はほどほどに静かに飲むのが良い。
◆カンタン!脳の病気の見分け方!
・脳の症状は基本的に下に”ない”がつく(動かない・見えない・話せない・意識がないなど)
 ”ない”がつかないのは脳の症状ではない。
彦摩呂さん脳ドック
担当医師
上山博康医師
◆彦摩呂さんの最近の心配事は…
 (1) 物を落とし易い
 (2) 最近の近い記憶に弱い
 (3) B隣のテーブルの飲み物を倒す
◆脳ドックメニュー
・問診・身長・体重・血圧・血圧検査・MR検査・CT検査
◆脳ドックの流れ
・問診票の記入(家族の病歴や生活習慣をチェック)
・身長・体重・血圧・血液検査
・MR検査(MRI検査 脳の組織を断面で調べる。MRA検査 脳の血管を立体的に調べる)
・CT検査(X線撮影で脳の組織を調べる)
◆彦摩呂さんの脳について
・脳梗塞の後があり(ラクナ型)
 原因は脱水によるもの(アルコールの利尿作用により脱水した可能性がある)
・夏場の脱水による脳梗塞は誰にでも起こりえるので水分をしっかり摂取!
・脳動脈瘤はなし
・彦摩呂さんの今の状態なら2年に1回脳ドックへ
・血液検査は半年に一回
・ドックなどの結果で安心しすぎない!
《ポイントC》
・くも膜下出血で突然死しないために最も有効な方法は脳ドックを受ける事
本日のおさらいクイズ

Q:くも膜下出血を発症した時の症状はどんな風に起こるのでしょうか? 
A:突然襲ってくる

Q:くも膜下出血を発症しやすい人は2親等以内の家族が脳卒中・頭痛持ち・もう1つは?
A:高血圧

Q:くも膜下出血の兆候が現れた時に1番大事な事は?
A:すぐに病院に行く

Q:くも膜下出血で突然死しないために私たちができる最も有効の方法は?
A:脳ドックです

Q:彦摩呂さんは今後どうすればいいのでしょうか?
A:定期的に検査を受ける

MC 草野仁 東野幸治
アシスタント 森本智子(テレビ東京アナウンサー)
ゲスト 東貴博、瀬川瑛子、高橋ジョージ、彦摩呂、三船美佳 (五十音順)
医師 秋津壽男(あきつ としお)秋津医院 院長/専門:内科
上山博康(かみやま ひろやす)禎心会病院 脳疾患研究所 所長/専門:脳神経外科
新見正則(にいみ まさのり)帝京大学医学部附属病院 准教授/専門:外科・漢方
森智恵子(もりちえこ)シロノクリニック恵比寿 /皮膚科・産婦人科
兵頭明夫(ひょうどう あきお)獨協医科大学越谷病院/教授/専門:脳神経外科(脳血管障害、脳神経血管内治療)